
元「たま」でミュージシャンの石川浩司さんが自称・世界一を誇る空き缶コレクション。それをつづったWEB連載「石川浩司の缶コレランニング」が2019年3月に書籍化されました。これを機についに空き缶ブームの到来か(!?)と、期待に胸膨らませる「かもめの本棚」編集部が新刊『懐かしの空き缶大図鑑』の注目すべきポイントをズバッと紹介します。←表紙を飾るのは、石川さんのお友達で漫画家・西原理恵子さんのユニークなイラスト!!新刊『懐かしの空き缶大図鑑』のココに注目!

【注目~その1】34年間の飲んで集めた3万缶をもとに制作!バンド「たま」としてメジャーデビューする前から始めたという空き缶収集は、34年間に及ぶ一大コレクションに発展。ツアーで訪れた海外や日本各地で集めた空き缶の数はなんと3万缶以上にも上ります。「自分で探して自分で飲む」をモットーに、石川さんが体を張って集めたコレクションの集大成がこの「空き缶大図鑑」なのです。


【注目~その2】厳選した650缶の見どころとは?ウーロン茶とコーヒーをミックスした「烏龍珈琲」とか、応援コールの「ニッポン、チャ・チャ・チャ」をもじった「ニッポン茶・茶・茶」とか。「缶ドリンクをじっくり観察すると、それぞれに面白さがある」と石川さん。そんな個性豊かな缶ドリンクの中から著者自らのカンとセンスで選んだ650缶を「味」「ネーミング」「郷土」「キャラ」「レトロ」「海外」などに8つのテーマに分類し、オールカラーで紹介します。

【注目~その3】時代を象徴する名缶・珍缶がずらり!飲み口の蓋が取れるタイプで、現在は製造中止となったプルタブ式や、昭和54年に誕生した音楽プレイヤー・ウォークマンのロゴをデザインした缶、西暦2000年を記念した限定ビールなど、その時代のブームや出来事を表した空き缶が多数登場。昭和から平成の移りゆく時代を色濃く残す懐かしの缶や、今では手に入らない名缶・珍缶をバラエティーに富んだラインナップで紹介します。
【注目~その4】ユニークな語り口のエッセイ「たま」時代のエピソードや空き缶との出会い、石川さんが子ども時代を振り返る思い出話など、第1~第8章の各テーマにちなんだ楽しいエッセイが盛り込まれています。
【注目~その5】
コレクター3巨頭による空き缶トーク炸裂!庶民文化研究家の町田忍さん、清涼飲料水評論家の清水りょうこさん、著者・石川浩司さんが缶ドリンク&空き缶を熱く語る特別鼎談「空き缶はタイムマシン!」を収録。空き缶の現在・過去・未来を探ります!