かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/ ja (C)2025 かもめの本棚online All Rights Reserved. かもめの本棚online かもめの本棚online Mon, 21 Apr 2025 08:30:00 +0900 7年ぶりの再会と悪魔のカルボナーラ【イタリア連載】 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n1 ☆旅して、食べて、イタリア
第10回 15年60号の歩みの中で(その2)
フリーマガジン『イタリア好き』編集長 松本浩明


取材旅行の途中で偶然入ったレストランで食べたのは、濃厚なのに重くない、どこか上品な味わいの「悪魔のカルボナーラ」。そこから店のオーナーであるセルジオとの交流が始まった。2025年3月11日、7年ぶりに訪れたセルジオの店。そこで出迎えてくれたのは……。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n1 Mon, 21 Apr 2025 08:30:00 +0900
新刊『増補版 東京おいしい老舗散歩』が発売になりました! https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n2 ☆かもめ新刊ナビ
歩いて笑顔に、食べてうれしい『増補版 東京おいしい老舗散歩』


江戸文化研究家の安原眞琴さんの『増補版 東京おいしい老舗散歩』が、全国の書店で発売になりました。2017年の『東京おいしい老舗散歩』刊行から8年――。変わり続ける東京にある変わらないものを見つめてきた著者が、四季の表情、歴史の息吹に心をときめかせて名店を味わう14の散歩コースを、書き下ろしと新規取材を加えて紹介いたします。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n2 Fri, 18 Apr 2025 08:30:00 +0900
旅の記憶を濃くする秘訣【自由な旅のレシピ】更新 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n3 ☆自由な旅のレシピ
第3回 旅の主人公は誰?
「旅の食堂ととら亭」店主 久保えーじ


気ままに出かける旅もいいけれど、お金と時間をかけて行くのなら、ただ漫然と回るだけではもったいない。旅の最中もスマートフォンに頼りっぱなしでは、記憶が曖昧なものになってしまうかも……。第3回は、いつまでも色あせることのない旅のつくり方をえーじさんが明かしてくれます。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n3 Thu, 17 Apr 2025 08:30:00 +0900
戯作は江戸の“ナウい”本!【江戸の粋、娯楽本の世界】最終回 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n4 ☆江戸の粋、娯楽本の世界へようこそ
最終回 ナンセンスで愉快な戯作を楽しもう
イラストレーター・江戸文化喧伝家/いずみ朔庵


現代の私たちがマンガを読むように、江戸の人たちが楽しんでいた戯作は、ギャグやダジャレ、パロディーと面白ければなんでもありの世界。ちょっとナンセンスな内容も、読んで楽しむにはある程度の文化的教養が必要だったそう。ご先祖たちの愛読書は、今読んでも面白く、暮らしを楽しむ粋なセンスにあふれているのです。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n4 Tue, 15 Apr 2025 08:30:00 +0900
国立の博物館に「大統領とトイレ」?【バルト三国ひとり旅】 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n5 ☆わたしのバルト三国ひとり旅
第5回 「エストニアの人々の」博物館《エストニア》
旅する食文化研究家 佐々木敬子


エストニア第二の都市タルトゥにあるエストニア国立博物館。国を代表する博物館で見学者が最初に目にするのは、座面がボロボロの椅子とパソコン、そして大統領と汚いトイレの映像!? しかし、これには深い訳があるのです。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n5 Mon, 14 Apr 2025 08:30:00 +0900
江戸庶民と現代人の共通点は?【江戸の粋、娯楽本の世界】更新 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n6 ☆江戸の粋、娯楽本の世界へようこそ
第2回 言葉遊びが大好きなのは日本人のDNA
イラストレーター・江戸文化喧伝家/いずみ朔庵


江戸庶民のリアルな姿が描かれている戯作。それらの作品には、ダジャレや語呂合わせ、略語や逆さ言葉などが多く使われていて、言葉遊びを日常的に楽しむ姿は現代に生きる私たちとも共通しています。さらに江戸っ子はミーハーで新しい物好きだった⁈ 「現代と比べると制約が多かった時代だからこそ、江戸の人々は文化を育み、遊び心を発揮して暮らしを楽しんでいたのではないか」と、いずみ朔庵さんは言います。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n6 Fri, 11 Apr 2025 08:30:00 +0900
上杉謙信公の着物を訪ねて【端縫いに込めた思い今昔】更新 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n7 ☆端縫いに込めた思い今昔
第4回 上杉謙信公の縫合胴服を訪ねて
尚絅学院大学名誉教授/玉田真紀


約500年前のものとされる上杉謙信公の胴服は、豪華な絹織物16種類の布切れで縫い合わされた端縫いの着物。胴服とは、外出時に野外で小袖の上に羽織るコートのような衣服で、武将にとっては権威を表わすステータスシンボルでした。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n7 Thu, 10 Apr 2025 08:30:00 +0900
新連載【江戸の粋、娯楽本の世界】戯作の面白さと魅力を紹介 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n8 ☆江戸の粋、娯楽本の世界へようこそ
第1回 戯作からわかる江戸庶民のリアル
イラストレーター・江戸文化喧伝家/いずみ朔庵


庶民の生活と密接に結びつき、多彩な芸術や娯楽が花開いた江戸時代の大衆文化。その一つとして今、蔦屋重三郎が活躍した出版業界と、そこから生み出された出版物が注目されています。中でも、当時の人々が夢中になって読んでいたのが戯作と呼ばれる娯楽本。江戸のベストセラーの面白さと、そこから読み取れる江戸文化の魅力について、イラストレーターで江戸文化喧伝家としても活動しているいずみ朔庵さんに語ってもらう連載が始まります。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n8 Tue, 08 Apr 2025 08:30:00 +0900
太陽いっぱいの優しい香り【南仏の食卓だより】更新 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n9 ☆南仏の食卓だより12カ月
4月 オレンジフラワーはママンの香り
マイ コートダジュール ツアーズ社長 ルモアンヌ・ステファニー


ローズジャムやローズティーは日本でも知られていますが、南フランスではクッキーやパンの香りづけにEau de fleur d’oranger(オレンジフラワーウオーター)を加えることが多いですね。オレンジの果実やその白い花の香りとも少し違う、とてもやさしい香りです。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n9 Fri, 04 Apr 2025 08:30:00 +0900
『東京、なのに島ぐらし』の書評が『季刊しま』で紹介 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n10 雑誌『季刊しま』(公益財団法人日本離島センター)2025.03号の書評コーナーで『東京、なのに島ぐらし』(寺田直子著)が紹介されました。書き手は、自らも熊本県天草市の離島でカフェを経営する森枝正恵さん。著者・寺田さんの苦労に首肯しつつ共感して読んでくださった書評からは、余すことなく『東京、なのに島ぐらし』の読みどころや面白さが紹介されています。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n10 Tue, 01 Apr 2025 15:35:04 +0900
『東京なのに、島ぐらし』が雑誌『ちくま』の書籍広告に掲載 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n11 筑摩書房のPR誌『ちくま 2025年4月号』に『東京なのに、島ぐらし』(寺田直子著)の書籍広告が掲載されました!

世界を旅してきたトラベルライターの著者が東京の離島・伊豆大島に移住し、カフェをオープン。本には、自然豊かな島での暮らしやその魅力、人との出会いがありのままに綴られています。
都会を離れて新しい暮らしを考えている人、旅気分を楽しみたい人にもおすすめの一冊。これを機にぜひ手に取ってみてください。

書籍『東京なのに、島ぐらし』の詳細はこちら⇒

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n11 Tue, 01 Apr 2025 10:54:28 +0900
近代に現れた花街の異空間を歩く【東京2025 老舗散歩】更新 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n12 ☆東京2025 おいしい老舗散歩
最終回 山の手に眠る時に思いを馳せて(下)
江戸文化研究家/安原眞琴


 江戸文化研究家の安原眞琴さんの好評既刊『東京おいしい老舗散歩』が、新たな取材を加えて、よそおいも新たに『増補版 東京おいしい老舗散歩』(2025年4月18日発売)となって、かもめの本棚に帰ってきます。
 最終回の散歩では、宝石箱のような小笠原伯爵邸のバル&カフェでランチのあと、時間の迷路のような山の手散策を進めていきます。

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n12 Fri, 28 Mar 2025 08:30:00 +0900
宝石箱のような伯爵邸のバル&カフェへ【東京2025 老舗散歩】最終回(上) https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n13 ☆東京2025 おいしい老舗散歩
最終回 山の手に眠る時に思いを馳せて(上)
江戸文化研究家/安原眞琴


 江戸文化研究家の安原眞琴さんの好評既刊『東京おいしい老舗散歩』が、新たな取材を加えて、よそおいも新たに『増補版 東京おいしい老舗散歩』(2025年4月18日発売)となって、かもめの本棚に帰ってきます。
 連載の最終回では、『増補版 東京おいしい老舗散歩』収録のコースから、どんな季節にもおすすめの山の手歩きの散歩コースをご紹介します。どうぞお楽しみください!

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n13 Thu, 27 Mar 2025 08:30:00 +0900
桜とともに春を楽しむ【メルマガ第99号配信】 https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n14 全国各地で桜の開花が始まり、いよいよお花見シーズンの到来ですね。今月のメルマガ「かもめ通信」も桜の話題から始まります。続いて、春におすすめの連載として好評既刊『東京おいしい老舗散歩』の著者、安原真琴さんの新連載や、2024年に誕生した新制度『NIPPON防災資産』に関するインタビューなど、さまざまな話題が満開です。反響をいただき残席わずかとなったトークイベント「南仏トークと落語でボンジュール!」のご案内も。ぜひメルマガからご確認ください。

★「かもめ通信99号」はこちらから
★新規登録はこちらからどうぞ!

]]>
かもめの本棚online https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/news.php#n14 Tue, 25 Mar 2025 12:00:00 +0900