× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

試し読みする!
WEB連載の初回記事をお読みいただけます
 

『増補版 東京おいしい老舗散歩』

安原眞琴 著

定 価 2,200円(税込)
判 型 四六判・並製
ページ 240頁(カラー89頁)
発売日 2025年4月18日
ISBN 978-4-924523-52-4

本の紹介
『東京おいしい老舗散歩』が増補版になって帰ってきました。
2017年の刊行から8年。変わり続ける東京のなかにある変わらないものを見つめてきた江戸文化研究家の著者が、路地に息づく四季の表情、歴史の息吹に心をときめかせて、変わらぬおいしさを名店で味わう14の散歩コースを厳選して紹介。
歩いて笑顔に、食べてうれしい老舗散歩の世界へようこそ。
著者紹介
[安原眞琴(やすはら・まこと)]
1967年東京都生まれ。江戸文化研究家・映像作家。文学博士。国際基督教大学客員教授。吉原文化の最後の継承者を5年間取材したドキュメンタリー映画「最後の吉原芸者 四代目みな子姐さん―吉原最後の証言記録―」を2013年に発表。著書に『「扇の草子」の研究―遊びの芸文』(ぺりかん社)、『超初心者のための落語入門』(主婦と生活社)、『東京の老舗を食べる』(亜紀書房)などがある。

公式サイト「makoto office 日本文化研究所」https://makotooffice.net/


挿絵・本文地図:鈴木 透
目次一覧
3月 お花見は江戸の行楽の心意気で  長命寺桜もち 山本や(墨田区向島 享保2年創業)

4月 新緑のお濠端を訪ねて  寿司政(千代田区九段南 文久元年創業)

5月 春のお江戸日本橋  室町砂場(中央区日本橋室町 明治2年創業)

6月 秋葉原まで神田川を歩く  竹むら(千代田区神田須田町 昭和5年創業)

7月 朝顔市を粋に楽しむ  笹乃雪(台東区根岸 江戸前期創業)

8月 浅草通りの今、昔  どぜう飯田屋(台東区西浅草 明治36年創業)

9月 雪月花の寺へ  羽二重団子(荒川区東日暮里 文政2年創業)

10月 東京最古の駄菓子屋を訪ねて  上川口屋(豊島区雑司が谷 天明元年創業)

11月 江戸カルチャーの発信地・吉原  桜なべ 中江(台東区日本堤 明治38年創業)

12月 歳末の浅草寺を歩く  尾張屋(台東区浅草 幕末創業)

1月 1年の開運と合格を祈願する  蓮玉庵(台東区上野 安政6年創業)

2月 江戸の鬼門を守る寛永寺の節分  はん亭(文京区根津 昭和45年創業)


季節を問わずに

その1 山の手に眠る時に思いを馳せて  小笠原伯爵邸(新宿区河田町 平成14年開業)   

その2 変わり続ける町にある変わらないもの  虎ノ門大坂屋砂場(港区虎ノ門 明治5年創業)
 
NEWSNews一覧へ

2025.04.26

4/26毎日新聞に書籍広告を掲載しました

2025.04.25

月刊誌『ラジオ深夜便』2025年5月号に『東京、なのに島ぐらし』

2025.04.24

4/24福島民友で『増補版 東京おいしい老舗散歩』が紹介されました

2025.04.18

新刊『増補版 東京おいしい老舗散歩』が発売になりました!

2025.02.06

雑誌『Precious』で『東京、なのに島ぐらし』が紹介されました
新刊案内
ページの先頭へもどる