× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2017.05.09

【フランスの花の村を訪ねる】連載第2回はスミレです!

☆「フランスの花の村を訪ねる」
第2回 【崖の上に咲く可憐な村 トゥレット・シュル・ルー】(上) 木蓮さん

たった1輪でも部屋いっぱいに甘い香りが広がるニオイスミレ。そんなイメージとは裏腹に「スミレの村」は切り立った崖の上にあります。

2017.05.03

葛飾北斎を探しに春うららの隅田川へ【TOKYO偉人さんぽ】更新!

☆TOKYO偉人さんぽ 
イラストレーター(文と貼り絵) きりたにかほりさん
第11回 葛飾北斎

満開となった桜に誘われるように春のうららの隅田川へ。生涯で90回以上も引っ越したという北斎さんの足跡をたどりました。

2017.05.02

平林秀夫さんの作品展が武蔵小金井で始まりました【5/2~5/11】

「珈琲屋台 出茶屋」店主・鶴巻麻由子さんのエッセイ『今日も珈琲日和』や、現在WEB公開中の「珈琲道具を屋台に積んで」の挿絵を担当している平林秀夫さんの作品展が、本日5月2日から始まりました。会場は、武蔵小金井の建築デザイン事務所moom内にある「moomカフェ」。WEB連載中の原画も展示される予定です。ちなみに「moomカフェ」は、出茶屋さんが期間限定でオープンしているカフェ。おいしい珈琲とお菓子も味わえます。
【会期】5月2日(火)~11日(木)。11時~18時 ※5/8は休み

2017.05.01

読売新聞夕刊に、ととら亭・久保えーじさんのインタビュー記事が掲載されました

好評発売中『世界まるごとギョーザの旅』の著者・久保えーじさんのインタビュー記事が、5/1読売新聞夕刊に掲載されました。

2017.04.29

「理想の男性」ってどんな人? 歌舞伎連載「お園の物語」?を更新しました

☆恋と歌舞伎と女の事情
エンタメ水先案内人 仲野マリさん
第6回 彦山権現誓助剱~毛谷村 オスカルになれなかった女~お園の物語?

身長180?で男勝りの剣術家。強いし、頭は切れるし、思いやりもあり心も広い。一家をまとめる才覚がある。自分に自信がありリーダーシップもある・・・そんな「お園」が巡り合った理想の男性とは?

2017.04.28

蟹江杏さんの作品展が軽井沢現代美術館で始まりました

版画家・蟹江杏さんの作品展「ANZ―蟹江杏作品展―世界、或いは万物への眼差しー」が、4月27日から軽井沢現代美術館で始まりました。11月23日までの7カ月間にわたって開かれる展覧会。会期中はテーマ別に3回の展示替えがあるほか、作品やオリジナルグッズの販売も行われます。
【会期】4月27日(木)~11月23日(木・祝)。10時~17時 ※火・水曜(GWと夏期は無休開館)
【入館料】大人1000円、65歳以上&大高生800円、中小生500円、未就学児無料

◆蟹江杏さんの連載「ママとパパには内緒だよ」はコチラ


2017.04.28

お園が背負った人生とは? 歌舞伎連載を更新しました

☆恋と歌舞伎と女の事情
エンタメ水先案内人 仲野マリさん
第6回 彦山権現誓助剱~毛谷村 オスカルになれなかった女~お園の物語?

『彦山権現誓助剱』は、「助剱(すけだち)」という言葉でわかるように敵討ちの話です。ところが約3時間の演目のうちの2時間が過ぎても、主人公であるはずの毛谷村の六助は舞台上には出てきません。では、真の主人公は? 

2017.04.27

歌舞伎連載「オスカルになれなかった女~お園の物語」を更新しました

☆恋と歌舞伎と女の事情
エンタメ水先案内人 仲野マリさん
第6回 彦山権現誓助剱~毛谷村 オスカルになれなかった女~お園の物語?

『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげん・ちかいのすけだち)』のお園は、吉岡一味斎という剣豪を父に持ち、武道のセンス抜群であったため、「お前が男だったら……」といわれて育ちます。そんな彼女を取り巻く人間模様を3回にわたって紹介していきます。

2017.04.26

毎日新聞に『わが家の漢方百科』と『メディア分光器』の広告が掲載されました!

新刊『わが家の漢方百科』『メディア分光器』の広告が、4/26毎日新聞朝刊に掲載されました。

2017.04.25

「職人醤油のつくり方」を更新しました。 

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第7回 たどり着いた白醤油の原点とは(下)


山里の小学校の校舎で仕込まれる日東醸造の白醤油。蜷川社長の原点回帰への情熱は、集落の人たちの熱い思いにも支えられていました。

2017.04.24

白醤油を知ってますか? 【職人醤油のつくりかた】ぜひお読みください。

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第7回 たどり着いた白醤油の原点とは(上)


醤油なのに大豆を使っていない日東醸造の白醤油。その澄んだ琥珀色と甘やかな味わいを支えるのは良質な水です。水を求めて行き着いたのは、山深い集落にある廃校となった小学校でした。

2017.04.21

日本橋の「砂場」で元祖天ざる・天もり蕎麦を堪能!「東京ぶらり老舗散歩」更新

☆東京ぶらり老舗散歩
江戸文化研究家 安原眞琴さん
第4回 5月のお江戸日本橋へ?


歩きまわって日本橋の「今」と「昔」を体感したあとは、老舗の蕎麦屋「砂場」で元祖の天ざる・天もり蕎麦を堪能します!

2017.04.20

安原眞琴さんの「東京ぶらり老舗散歩」更新! 第4回は江戸の中心・日本橋を散策!

☆東京ぶらり老舗散歩
江戸文化研究家 安原眞琴さん
第4回 5月のお江戸日本橋へ?


今回は「日本橋」めぐり。ぜひ一緒に散歩して、古くて新しい都心の面白さや奥深さを体感してください。

2017.04.19

「フランスの小さな村の花めぐり」を更新しました。

☆「フランスの小さな村の花めぐり」
第1回 【花に愛された村 ボレム・レ・ミモザ】(下) 木蓮さん

ボレム・レ・ミモザに本格的な花のシーズンの訪れを告げるのは、毎年2月に開かれる「Corso Fleuri(花まつり)」。華やかな花車が練り歩くクライマックスでは、美しい「ミス ボレム・レ・ミモザ」たちが手を広げる観客に向かって色とりどりの花を投げかけます。

ページの先頭へもどる