× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2017.04.05

【漢方外来に行ってみた!】『わが家の漢方百科』の刊行を記念した新連載です!

☆漢方外来に行ってみた!
第1回 自覚症状があったら漢方外来へ

漢方外来。行ってみたいけど、どんなときにいくものなのかしら。どんな診療をするのかしら。そんな疑問を胸に編集部Yが『わが家の漢方百科』の著者新井信教授と「つぼ」を監修した高士将典鍼灸師を訪ねました。

2017.04.05

【新刊のご案内】連載「みんなの漢方教室」をまとめた新刊書が出ました

連載「みんなの漢方教室」を大幅に加筆してまとめた新刊書『わが家の漢方百科』が2017年4月5日に発売されました(発行:東海教育研究所、発売:東海大学出版部)。不快な自覚症状におよそ150種類の漢方薬・生薬と代表的な約50種類の“つぼ”を図解などで紹介し、不快な自覚症状にアプローチする一家に一冊の家庭の漢方医学必携書です!

2017.04.04

【バラの香りダイアリー】母の日には、お母さまへの感謝を込めてバラの香りを

☆バラの香りダイアリー
5月 母の日

今年の母の日はバラの香りを贈りませんか。お母さまを思うやさしい気持ちを香りにしました。

2017.04.03

『世界まるごとギョーザの旅』が毎日新聞の広告に掲載されました

好評発売中の『世界まるごとギョーザの旅』が、3/26の毎日新聞1面下の広告欄に掲載されました。

2017.03.31

サザエさんゆかりの桜新町へ【「TOKYO偉人さんぽ」を更新】

☆TOKYO偉人さんぽ 
イラストレーター(文と貼り絵) きりたにかほりさん
第10回 長谷川町子

桃の節句をすぎたころ、田園都市線に乗って桜の名前の新しい街へ。国民的アニメ『サザエさん』の原作者・長谷川町子ゆかりの商店街と美術館を巡りました。

2017.03.25

【新刊のご案内】連載「はじめまして、子どもの権利条約」が絵本になりました

連載「はじめまして、子どもの権利条約」に加筆してまとめた絵本『はじめまして、子どもの権利条約』が2017年3月25日に発売されました(発行:東海教育研究所、発売:東海大学出版部)。全54条の中から17の条文を抜粋。スウェーデンの画家チャーリー・ノーマンが描いたシンプルで力強いイラストを紹介しつつ、その内容をわかりやすく紹介していきます。

2017.03.24

「東京ぶらり老舗散歩」更新! 根津神社からツツジの名所へ

☆東京ぶらり老舗散歩
江戸文化研究家 安原眞琴さん
第3回 文豪の道から根津神社へ?



将軍様ゆかりの神社「根津神社」から3000株のツツジ山を巡った後は、「谷中魚膳」へ。センスあふれる店内で伝統の和食をいただきます。

2017.03.23

「東京ぶらり老舗散歩」更新! 谷中・根津・千駄木、通称「やねせん」の魅力紹介

☆東京ぶらり老舗散歩
江戸文化研究家 安原眞琴さん
第3回 文豪の道から根津神社へ?


春、お散歩にうれしい季節がやってきました。
「東京ぶらり老舗散歩」第3回では、谷中、根津、千駄木の「谷根千(やねせん)」のお散歩ルートをご紹介します。
山の手のデコボココースを楽しみ、森鴎外や夏目漱石の足跡を訪ねます。

2017.03.18

【はじめまして、子どもの権利条約】最終回は第31条を紹介します

☆はじめまして、子どもの権利条約
早稲田大学教授 川名はつ子さん
最終回 第31条

第31条「ゆっくり休み、自由に遊び、読書したり、芸術に触れることができる権利」を紹介します。子どもの明るい笑顔を守るためにも「子どもの権利条約」をしっかり理解したいと思います。

2017.03.17

新宿・全労災ホールで東日本大震災・被災地支援展覧会【3/21~30】

「ママとパパには内緒だよ」の版画家・蟹江杏さんが理事長を務めるNPO法人3.11こども文庫と、全労済ホール/スペース・ゼロの共同主催による東日本大震災・被災地支援展覧会「3月11日の、あのね。#6」が、新宿駅南口徒歩5分の全労済ホール/スペース・ゼロで3月21日(火)~30日(木)まで開催されます。6回目を迎える今回の展覧会では、震災以降に福島県相馬市で生まれた子どもたちが、ふくしまの未来をテーマに描いた作品などを展示。このほか、『マザーグース』で有名な世界的絵本作家のワイルドスミス氏の作品も特別出展されます。
◆会期:3月21日(火)~30日(木)。11時~19時 ※最終日は17時まで。入場無料

2017.03.17

イチオシ記事「“旅のメニュー”ができるまで」最終回を更新しました

☆“旅のメニュー”ができるまで
『旅の食堂ととら亭』シェフ 久保智子さん
第3回 最終回 ととら亭ができるまで、これから

世界を旅し、そこで出会った料理を再現し続けている久保さん夫婦。料理を担当するのは妻の智子さんですが、でも、どうやって“旅の料理人”になったの? インタビューの最終回では、新刊『世界まるごとギョーザの旅』にも載っていない、ととら亭のアナザーストーリーです。

2017.03.16

【はじめまして、子どもの権利条約】第5回を更新しました

☆はじめまして、子どもの権利条約
早稲田大学教授 川名はつ子さん
第4回 第22条

今回ご紹介するのは、「国で暮らせなくなった子どもたちを守り、助ける約束」です。

2017.03.15

全国各地の蔵元が見守る城さんの挑戦!  【職人醤油のつくり方】を更新しました。

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第6回 自社醸造を復活させた若き蔵人の挑戦(下)


「城くんって知っているかい?」。高橋さんが全国各地の醤油蔵を巡っていると、そう聞かれることが多いといいます。各地の蔵元が師匠や親のようなまなざしで見守るという城さんの自社醸造復活の挑戦とは?

2017.03.14

城さんが自社醸造の夢をかなえるまで 【職人醤油のつくり方】更新です。

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第6回 自社醸造を復活させた若き蔵人の挑戦(上)


醤油屋であれば原料からつくりたい。自社醸造を自分がもう一度復活をさせたい――。その夢をかなえたミツル醤油の城さん。挑戦はまだ始まったばかりです!

ページの先頭へもどる