× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2017.10.30

頼りになるのは、やっぱり職人さん!?【出茶屋・鶴巻さんのエッセイ】を更新しました 

☆珈琲道具を屋台に積んで
「珈琲屋台 出茶屋」店主 鶴巻麻由子さん

第9回 出茶屋の小屋を作る? 職人さん

11年続いたオリーブ・ガーデンさんでの屋台出店を終えて、いよいよ本格的な小屋づくりがスタート! 水道工事に、小屋の基礎工事……きらりと光る職人さんの技に助けられて、少しずつ小屋が出来上がっていきます。

2017.10.29

空き缶から日本が見える・・・【石川浩司の缶コレランニング】更新です

☆石川浩司の缶コレランニング

第1回 これが缶コレの掟だ!(下)

 30年で約2万缶。石川浩司さんの空き缶コレクションをからは、缶のデザインや材質、仕様の変遷だけでなく、社会の移り変わりも見えるようです。

2017.10.28

【石川浩司の缶コレランニング】更新! 厳しい掟(?)を紹介します

☆石川浩司の缶これランニング

第1回 これが缶コレの掟だ!(中)

 2万缶にも及ぶ石川浩司さんの空き缶コレクション。なんと、それはすべて石川さんが飲んだものなんです! ほかにもあるある缶コレのこだわり、紹介します!

2017.10.27

【読者モニターと行く初めての歌舞伎見物】第2回を更新しました!

【読者モニターと行く初めての歌舞伎見物】
「第2回 観る前にやっておきたいこと」


念願の歌舞伎座にやってきた読者モニターの加藤さんが、
1階ロビーであるものを購入しました。

難しい歌舞伎を初心者でもどうやったら楽しく観ることができるのか?
仲野さんがコツを教えてくれます。

2017.10.26

書籍『房総コーヒー 旅と、日常。』で、出茶屋・鶴巻さんの本を紹介していただきました

暮ラシカルデザイン編集室の新刊『房総コーヒー 旅と、日常。』の中で、「珈琲屋台・出茶屋」店主・鶴巻麻由子さんの好評既刊『今日も珈琲日和』を紹介してもらいました。「丸善津田沼店」の書籍担当・徳永あゆみさんがセレクトした、おすすめのコーヒー本の一冊として、本の感想とともに掲載されています。

2017.10.26

ミュージシャン・石川浩司さんの空き缶コレクションをめぐる新連載、スタート!

☆石川浩司の缶コレランニング

第1回 これが缶コレの掟だ!(上)

 ミュージシャンの石川浩司さんは、知る人ぞ知る空き缶コレクター。地方や海外などの旅先で集めた缶は、およそ2万缶。そんな缶コレクションを紹介するなんてムリ、ムリ・・・誰もがそんなふうに思っていた新連載、いよいよ始まります!

2017.10.25

「昭和モダンの家を建てる」~我が居住記?~を更新しました

☆昭和モダンの家を建てる
日本モダンガール協會・淺井カヨさん ×音楽史研究家・郡 修彦さん

第1回 我が居住記-小平新文化住宅までの遙けき道のり? 郡 修彦

「新居に関する未来像は長い間漠然としたものであった」と振り返る郡さん。幼少期から住んで来た「家」にまつわる思い出をひも解いていきます。

2017.10.24

新連載「昭和モダンの家を建てる」がスタート!

☆昭和モダンの家を建てる
日本モダンガール協會・淺井カヨさん ×音楽史研究家・郡 修彦さん

第1回 我が居住記-小平新文化住宅までの遙けき道のり? 郡 修彦

大正から昭和初期に流行した和洋折衷の「文化住宅」を、平成の世に新築した日本モダンガール協會の淺井カヨさんと音楽史研究家の郡修彦さんご夫婦。「大正末期から昭和初期までの家を新築する」という二人の願いを、どのように叶えていったのでしょうか? その顛末記を交代で綴ってもらいます。まずは郡さんの「我が居住記」から。


2017.10.20

連載【読者モニターと行く初めての歌舞伎見物】がスタートしました!

【読者モニターと行く初めての歌舞伎見物】
「第1回 さあ、歌舞伎座へ」

「ホンモノの歌舞伎を観てみたい!」というアナタにぴったりな特別連載
【読者モニターと行く初めての歌舞伎見物】が始まりました。

新刊『恋と歌舞伎と女の事情』の著者・仲野マリさんが、初心者のための歌舞伎見物をわかりやすく教えてくれます。第1回は、仲野さんと歌舞伎座未体験という読者モニターの加藤珠由さんが、歌舞伎座地下2階で待ち合わせるところから。入場前にここであるものを買っていくようですよ!?

2017.10.17

「受け継ぎ、伝える精進料理」最終回を更新しました

☆受け継ぎ、伝える精進料理
三光院「竹之御所流精進料理」後継者 西井香春さん

最終回 御所ことばを精進料理に残す

 「三光院」で味わえる竹之御所流精進料理は、3人の女性が伝統を丁寧に手渡しし、80年間守り続けてきたもの。インタビューの最終回は、現在、その唯一の後継者である香春さんが次の世代へ伝えていきたいことを教えてもらいます。

2017.10.16

『恋と歌舞伎と女の事情』がもっと面白くなる!【新刊ナビを更新】

☆新刊ナビ『恋と歌舞伎と女の事情』
第2回 装丁(表紙デザイン)の秘密に迫る

好評発売中の新刊『恋と歌舞伎と女の事情』の見どころを紹介する「新刊ナビ」。第2回は、書籍の“顔”ともいえる表紙にズームイン!

2017.10.13

【フランスの花の村こぼれ話】いよいよ最終回!

☆フランスの花の村こぼれ話
木蓮さん
最終回 虹のふもとへ

最近の不安定な天気は困ったものですが、一方で東京あたりでも「虹が見えた!」と感動の投稿が増えているようです。それでも、なかなか見ることができない虹のふもと。『フランスの花の村を訪ねる』で紹介できなかったフランスの大空を彩る虹。必見です!

2017.10.12

【申し込み受付中】「子どもの権利条約」川名はつ子教授が銀座・教文館で講演します

好評発売中の絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の著者・川名はつ子教授が、11月19日に銀座の教文館6階ナルニア国で講演します(要事前申し込み)。子どもの基本的人権を国際的に保障することを目的とした「子どもの権利条約」について、学び、考える、絶好の機会です。

◆日時:2017年11月19日(日)午後2時~3時30分
◆会場:銀座・教文館6階ナルニア国内 ナルニアホール
◆定員:40名(要事前申し込み。定員に達した時点で受付終了)
◆参加費:1000円

※講演会の詳細・申し込み方法はコチラをご覧ください。


2017.10.11

尼寺料理の真髄に迫る「受け継ぎ、伝える精進料理」第3回を更新

☆受け継ぎ、伝える精進料理
三光院「竹之御所流精進料理」後継者 西井香春さん

第3回 竹之御所精進料理の魅力

3人の女性が守り受け継いできた三光院の竹之御所流精進料理。御所ゆかりの尼寺料理ならではの魅力とは?

ページの先頭へもどる