× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2024.11.25

知られざる布文化の魅力【端縫いに込めた思い今昔】新連載!

☆端縫いに込めた思い今昔
第1回 生活に根ざした日本の端縫袋
尚絅学院大学名誉教授/玉田真紀


インタビュー「古着でひもとく日本リサイクル史」(全4回)で取り上げられた「端縫い(はぬい)」を詳しくひもとく新連載がスタートしました。今ある布切れを生かして、新しい形へと生まれ変わらせる端縫いの知られざる魅力や、歴史や地域にまつわる文化的な意味について、長年衣服のリユース・リサイクルを研究してきた玉田真紀さんに、インタビューに引き続き教えてもらいます。

2024.11.20

北欧の景観美を絵の題材に【アーティストが暮らした家】更新

☆フィンランドのアーティストが暮らした家
第2回 夏のきらめき、冬の静けさ――ペッカ・ハロネンの家「ハロセンニエミ」
ライター/内山さつき


主にフィンランドの風景を描いたペッカ・ハロネンが8人の子どもたちともに過ごした家を訪ねます。湖に突き出た小さな岬に建つアトリエを兼ねた住まいは、現在は彼の作品が見られる美術館に。豊かな自然に囲まれた日々の暮らしと創作活動との関係を探ります。

2024.11.15

出会いが旅をより楽しく豊かにする【南仏描き旅日和】更新

☆南仏描き旅日和
第5回 心あたたまる人々との出会い
水彩イラストレーター:あべまりえ


フランス人の姿勢のよさからフランス人の根底にある自己意識の高さに気づかされたあべまりえさん。今回のテーマは旅先で出会った人々です。日本が好きだという花屋のお兄さんやお買い物に来ていた母娘、人懐っこくユニークなバスの運転手さん。現地の人々との交流は南仏の旅をもっと楽しく、豊かにしてくれるものばかりでした。個性あふれる人物のイラストも必見です!

2024.11.13

オリーブオイルはキッチンの必需品です【南仏の食卓だより】更新

☆南仏の食卓だより12カ月
11月 バターよりオリーブオイル
マイ コートダジュール ツアーズ社長 ルモアンヌ・ステファニー


オリーブの栽培が盛んな南仏のキッチンには、オリーブオイルが欠かせません。ワインヴィネガーとオリーブオイルと塩はドレッシングのメイン材料ですし、ニース料理のレシピに「オイル」と書いてあったら、これはもちろんオリーブオイルのことです。ママン(母)のキッチンでもオリーブオイルは必需品。南仏料理にバターはあまり使わないのです。

◆残りわずか!ステファニーさん監修「2025年版南仏カレンダー」好評販売中
詳細はコチラ⇒★


2024.11.08

イタリアを旅したらパンにもご注目!【イタリア連載】更新

☆旅して、食べて、イタリア
第6回 イタリアパンとイタリア菓子
フリーマガジン『イタリア好き』編集長 松本浩明


土地の食べ物と合わせて食べれば料理を引き立て、存在価値もしっかり際立ってくる。ひと口に「イタリアのパン」といっても、北から南、シチリアなどの島それぞれに土地柄が出て、味や形、種類はとても豊富なのです。

2024.11.07

『東京、なのに島ぐらし』が雑誌『In Red』で紹介されました

雑誌『In Red』(宝島社)12月号「今月のオススメ新刊」コーナーで『東京、なのに島ぐらし』(寺田直子著)が紹介されました。旅歴約40年のトラベルジャーナリストが、愛してやまない伊豆大島・波浮港を舞台に古民家カフェのオーナーとして「第二の人生」の日々を綴るエッセイです。帯文は俳優・片桐はいり氏! ぜひお読みください。

2024.11.06

【るーが行く!】南仏トークと笑顔に沸いたイベントを報告

☆るーが行く!【ステファニーさんとの再会に舞い上がる~の巻】
南仏情報と笑顔に満ちたトークイベント


昨年の出版記念パーティーに続き、ルモアンヌ・ステファニーさんのトークイベント「ステファニーの南仏だより2024」が2024年10月19日に東京・千代田区のホテルルポール麹町で開催されました。集まったのは南仏好きの参加者60人。1年半ぶりに来日したステファニーさんを囲み、南仏の魅力と旅の情報が盛りだくさんのひとときを分かち合いました。今回、同席してくれたステファニーさんの次男、ガブリエルくんも大活躍! その様子を広報宣伝担当カモメのるーがレポートします。

2024.10.31

【メルマガ配信】旅と読書で心に風を呼び込む秋

過ごしやすい気温の秋は、行動的に旅に出かけたり、ゆっくり本を読んだり、楽しみ方も人それぞれ。どちらも日常から離れ、心を開放できます。今回のメルマガは、トラベルジャーナリストの寺田直子さんの新刊『東京、なのに島ぐらし』を紹介。さらに、『ニースっ子の南仏だより12カ月』の著者、ルモアンヌ・ステファニーさん監修のカレンダー直販のお知らせや、北欧フィンランドの連載など、旅気分も読書時間も味わえる内容をお届けしています。ぜひお読みください。

★「かもめ通信94号」はコチラから
★新規登録はコチラからどうぞ!

2024.10.31

滞在先でのおいしい時間【南仏描き旅日和】更新

☆南仏描き旅日和
第4回 カフェやレストランでのおいしい時間
水彩イラストレーター:あべまりえ


町の小さなカフェでクロワッサンとカフェクレームのシンプルな朝食、ホテルのレストランでいただく優雅なランチ、川のせせらぎを聞きながら味わうピクニックまで。旅先で過ごしたおいしい時間を、香りや味までも想像できるような色彩豊かなイラストとともに紹介!

2024.10.30

新刊『東京、なのに島ぐらし』が発売になりました!

☆かもめ新刊ナビ
世界を旅してたどり着いた『東京、なのに島ぐらし』


訪れた国は約100カ国、旅歴約40年のトラベルジャーナリストが、東京の離島・伊豆大島でカフェのオーナーに! 新たな人生を醸し始めた著者の日々を綴る『東京、なのに島ぐらし』が、全国の書店で発売になりました。いくつもの偶然に導かれ、さまざまな人に出会いながらの「島ぐらし」。ぜひお読みください。

2024.10.28

毎日新聞10/26付に新刊『東京、なのに島ぐらし』書籍広告掲載

10/26付、毎日新聞の朝刊一面に、新刊『東京、なのに島ぐらし』(寺田直子著)の書籍広告が掲載されました。旅歴約40年のトラベルジャーナリストが、東京の離島で古民家カフェのオーナーに。世界を旅してたどりついた「第二の人生」の日々を綴るエッセイです。帯文は俳優・片桐はいり氏! 寺田さんの好評既刊『増補版 フランスの美しい村を歩く』と併せてお読みください。


2024.10.23

直販限定!ステファニーさん監修の2025年版カレンダー販売中

『ニースっ子の南仏だより12カ月』の著者ルモアンヌ・ステファニーさん監修の2025年版オリジナルカレンダーを限定販売中です。ステファニーさんが自ら撮影した南仏の美しい風景が広がるカレンダーで毎日を彩りませんか? 数に限りがあるため、お早めにお申し込みください。※直販のみ。書店や他社オンラインでの販売はありません。

★ステファニーさん監修2025年版カレンダーの詳細・購入はコチラから


2024.10.18

秋を彩る新婚時代の甘い思い出の味【南仏の食卓だより】更新

☆南仏の食卓だより12カ月
10月 新婚クリスティーヌの栗のジャム
マイ コートダジュール ツアーズ社長 ルモアンヌ・ステファニー


10月になると南仏にも「食欲の秋」がやって来ます。柿、キノコ、栗など自然からの恵みがいっぱいあって、その味わい方もさまざま。今月は秋の味覚にまつわるエピソードと、ママン(クリスティーヌ)の新婚時代の思い出が詰まった栗のジャムのレシピをお教えします。

◆好評販売中!ステファニーさんの著書『ニースっ子の南仏だより12カ月』
詳細はコチラ⇒★

2024.10.16

マルシェ&ブロカント市を巡る【南仏描き旅日和】更新

☆南仏描き旅日和
第3回 一期一会のマルシェ&ブロカント市
水彩イラストレーター:あべまりえ


滞在したリル・シュル・ラ・ソルグは、アンティーク・ヴィレッジという骨董屋が軒を連ねるエリアがあり、古いもの好きにはたまらない町。絵のモチーフとして使えそうなものをアレコレお買い物するために、マルシェ&ブロカント市を巡ります。

ページの先頭へもどる