× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2022.04.18

トラの絵の秘密【絵画でめぐる江戸のアニマルライフ】第3回

☆絵画でめぐる江戸のアニマルライフ
第3回 トラの絵はココを見よ
宮城学院女子大学特任教授/内山淳一


江戸時代は日本に野生のトラが生息していなかったにもかかわらず、トラにとことんこだわって描いた絵師も多かったとか。虎画に隠された秘密をひも解きます。

※使用した写真の出典・詳細は記事を参照

2022.04.14

江戸のペット事情は?【江戸でめぐるアニマルライフ】第2回

☆絵画でめぐる江戸のアニマルライフ
第2回 動物ブーム襲来!
宮城学院女子大学特任教授/内山淳一


未知の動物に目を輝かせた江戸の人たち。その一方で、日常にはかねて親しんできた動物の姿もありました。この時代、動物と人はどのように関わり、そこからどんな動物画が生まれたのでしょうか?

※使用した写真の出典・詳細は記事を参照

2022.04.12

インタビュー【絵画でめぐる江戸のアニマルライフ】スタート

☆絵画でめぐる江戸のアニマルライフ
第1回 空想が現実に
宮城学院女子大学特任教授/内山淳一


江戸の絵画は、身近なネコやイヌから、舶来の珍獣、架空の不思議な生き物まで多種多様な動物のオンパレード。現代の私たちが見ても楽しめる江戸の動物画について宮城学院女子大学の内山淳一特任教授にインタビューしました。知ればハマる!?その魅力に迫ります。

※使用した写真の出典・詳細は記事を参照

2022.04.08

タタキかつみれか、うれしい悩み!?【大島ぐらし】更新

☆伊豆大島ぐらし
第11回 地産地消のぜいたく
トラベル・ジャーナリスト/寺田直子


伊豆大島に移住して1年。『フランスの美しい村を歩く』の著者・寺田直子さんが“島ぐらしのリアル”を教えてくれました。

2022.04.06

ジャガイモの生まれ故郷で出会った料理は?【連載第2回更新】

☆ところ変われば料理も変わる!?
第2回 ポテトサラダとペルーのパパ・ア・ラ・ワンカイナ
「旅の食堂ととら亭」店主/久保えーじ

好評既刊『世界まるごとギョーザの旅』の著者・久保えーじさんの新連載。第2回はペルー版ポテトサラダともいえるパパ・ア・ラ・ワンカイナ。ジャガイモの生まれ故郷・南米で出会った料理です。

2022.04.05

『ジョージア旅暮らし20景』刊行記念キャンペーンスタート

新刊『ジョージア旅暮らし20景』(ERIKO著)の発売を記念した「ジョージア旅気分キャンペーン」が2022年4/4からスタート! その特設サイトがオープンしました。

特設サイトから新刊を購入した人の中から抽選でワインやヨーグルト、シュクメルリといったジョージアゆかりのグルメが当たるほか、購入特典として限定リーフレット&送料無料をサービスします。
思うように旅ができない今だからこそ、ジョージアの本とグルメで旅気分を味わってくださいね。

「ジョージア旅気分キャンペーン」の特設サイトはこちら⇒

※キャンペーンの利用は2022年6月15日(水)まで

2022.03.31

伝統工芸の刃物がきらり!【イタリアの美しい村】第11回更新

☆忘れられないイタリアの美しい村
第11回 伝統と歴史がきらりと光る刃物の里【スカルぺリア】
トスカーナ自由自在/中山久美子


イタリアを代表する刃物産業で有名なスカルぺリアへ。村の中央にそびえ立つヴィカーリ宮殿は建物全体がまるで博物館! 膨大な数にのぼる紋章やルネサンス初期に活躍した建築の大家による作品など、フィレンツェ共和国の新領地として栄えたこの村の歴史をたどる見どころが満載です。

2022.03.25

【メルマガ配信】目覚めを待つ春に。

今回のメルマガは、ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使と新刊『ジュージア旅暮らし20景』の著者・ERIKOさんによる刊行記念対談や、好評既刊『世界まるごとギョーザの旅』の著者で
「旅の食堂ととら亭」店主・久保えーじさんの新連載「ところ変われば料理も変わる!?」の情報をお届けします。春、旅立ちの季節。まだ見ぬ異国の人や味わいへと誘うメルマガ、ぜひご購読くださいね。

★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2022.03.25

【味噌蔵めぐり】最終回。味噌の魅力を世界へ向けて

☆にっぽん味噌蔵めぐり
最終回 歩みはいつも仲間と共に(河野酢味噌製造工場・岡山県)
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


希少な木桶仕込み味噌の魅力を世界に向けて発信するプロジェクトにかかわることになった岩木さん。最終回は、ともにプロジェクトを推進し、熱い思いで味噌造りに取り組む5代目の蔵を訪ねます。

2022.03.24

週刊新潮に新刊『ジョージア旅暮らし20景』書評が掲載されました

3/24発売の「週刊新潮」に、新刊『ジョージア旅暮らし20景』( ERIKO 著)の書評が掲載されました。評者は編集者の都築響一さん。定住旅行家が伝える「ふつうのひとの、ふつうの生活」。

新刊『ジョージア旅暮らし20景』は全国の書店&オンライン書店で好評販売中です!

2022.03.24

嘘のような本当の話【ワインと旅するスペイン】更新

☆ワインと旅するスペイン
第2回 長い歴史が磨くブドウのエッセンス (下)
ソムリエ・ライフスタイルデザイナー/河野佳代

“単なるお酒”が300年も継承されてきたことが奇跡であるように、出会いもまた、小さな偶然の連続が導いた奇跡といえる。時は流れて2016年3月。旧市街の一角に完成したボデガにまつわる、嘘のような本当の話。


2022.03.23

日本海新聞に新刊著者ERIKOさんのインタビューが掲載されました

鳥取県内を中心に発行されている日本海新聞 3/20付に、新刊『ジョージア旅暮らし20景』の著者で、モデル・定住旅行家ERIKOさんのインタビュー記事が掲載されました。

鳥取県米子市出身で、とっとりふるさと大使を務めるERIKOさん。新刊『ジョージア旅暮らし20景』は全国の書店&オンライン書店で好評販売中です!

2022.03.22

創業1729年の矜持とは?【ワインと旅するスペイン】更新

☆ワインと旅するスペイン
第2回 長い歴史が磨くブドウのエッセンス (中)
ソムリエ・ライフスタイルデザイナー/河野佳代

初代フィリペ・アントニオ・サルサナ・スピノラがワイナリーを創業したのは1729年。ペドロ・ヒメネスという品種から、今でも昔ながらの天日干しにこだわった極甘口シェリー、「ペドロ・ヒメネス」を造っています。

2022.03.17

極上のシェリーを求めて【ワインと旅するスペイン】更新

☆ワインと旅するスペイン
第2回 長い歴史が磨くブドウのエッセンス (上)
ソムリエ・ライフスタイルデザイナー/河野佳代

フラメンコとアンダルシア馬の産地として有名なスペイン南部アンダルシア地方の歴史ある街、ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ。この地には“ヘレスの至宝”と呼ばれる極上のシェリー酒があります。

ページの先頭へもどる