× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2023.07.25

【メルマガ配信】イタリアのキャンペーンガールはビーナス!?

この夏は久しぶりに海外へ、という人もいるのでは?イタリア観光省の“キャンペーンガール”はなんとボッティチェリが描いたビーナス!今回メルマガは思わずイタリアへ飛んでいきたくなる話題と本の紹介からスタート。ぜひお読みください。

★「かもめ通信80号」はコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2023.07.23

坪内逍遥の手紙に託されていたもの【もう一度読みたい文豪の手紙】

第10回 坪内逍遥の美意識 -鼓舞する思いを届けていく手紙-
POSTORY代表/近藤千草


『小説神髄』で、新たな時代の写実主義を提唱した坪内逍遥。生涯にわたり日本の演劇の改良運動にも取り組み、教育者としても八面六臂の活躍をした逍遥は、どのような手紙を行き交わしていたのでしょうか。ご一緒に見てまいりましょう。

2023.07.18

【能で読み解く源平】更新。義経はどこに?

☆能で読み解く源平の12人 
第11回 佐藤継信の母
明星大学人文学部日本文化学科教授/村上 湛


有名な「安宅」の後日譚ともいえる演目に登場するのは、感動的な「女の一生」を背負う女性。その孫はズラリ居並ぶ山伏の中から見事に義経を言い当てます。

2023.07.03

コバルトブルーの泉の恐ろしい伝説【小さな村だより】更新

☆フランスの小さな村だより12カ月
7月 野草合宿とひと夏の思い出【Cajarc(カジャルク)】
木蓮


好評につき重版3刷!『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者で、フランスのオーヴェルニュ地方にある小さな村で暮らす木蓮さんの連載。7月は、地元の方たちが「カジャ」と親しみを込めて呼ぶ、ロット川沿いの小さな村カジャルク。1週間の野草合宿の思い出です。

2023.06.28

400年前に途絶えた塩が復活!【にっぽん塩めぐり】更新

☆にっぽん塩めぐり
第8回 400年の時を経て復活した地域の誇り(竈方塩づくり振興協議会・三重県)
ソルトコーディネーター/青山志穂


およそ800年前に平家の落人が移り住んで切り開いたとされる三重県度会郡南伊勢町の竈方(かまがた)地区。この地域に伝わる塩文化が400年ぶりによみがえりました。郷土の誇りを取り戻すために立ち上がった塩再生プロジェクトです。

2023.06.23

壇ノ浦を生き残った建礼門院の運命【能で読み解く源平】更新

☆能で読み解く源平の12人 
第10回 建礼門院
明星大学人文学部日本文化学科教授/村上 湛


草繁り合ひて、青柳、糸を乱しつつ、池の浮草、波に揺られて……初夏の美景が謡い描かれる中で舞い語られるのは、生きながら六道を見た建礼門院の運命。麗しくも恐ろしいドラマです

2023.06.19

【海のヒーロー】最終回。命育む里海を次世代につなぐ

☆海のヒーローがつなぐ里海の未来
最終回 未来の海の活動家たち
NPO法人三陸ボランティアダイバーズ代表/佐藤寛志


藻場再生とともに力を入れるのが、海の未来を担う人材の育成。取材時も、三陸の海にはダイビングを学ぶ若者たちの姿がありました。最終回では、三陸でしか体験できない海との関わり方を通して、豊かな里海を次の世代につなぐヒントを探ります。

2023.06.16

新たな危機にひんする三陸の海【海のヒーロー】更新

☆海のヒーローがつなぐ里海の未来
第4回 命の海を耕す
NPO法人三陸ボランティアダイバーズ代表/佐藤寛志


三陸ボランティアダイバーズが目下取り組むのが、海の砂漠化「磯焼け」への対策です。「海は耕すもの」と語る“クマさん”こと佐藤さん。そこには危機にひんする海の現状への思いが込められています。

2023.06.14

震災で生まれた、かつてない浜の光景【海のヒーロー】更新

☆海のヒーローがつなぐ里海の未来
第3回 漁師とダイバーがつくる新たな浜の文化
NPO法人三陸ボランティアダイバーズ代表/佐藤寛志


かつては犬猿の仲だったという漁師とダイバー。そんな両者は東日本大震災後、ともに海の再生に向き合うことになります。二人三脚での活動は、地元漁師とダイバーの間に新たな関係性を生み出し、浜の景色を変えました。

2023.06.09

【海のヒーロー】更新。手探りで切り拓いた海の再生活動

☆海のヒーローがつなぐ里海の未来
第2回 がれきの海を目にして
NPO法人三陸ボランティアダイバーズ代表/佐藤寛志


地元・岩手を拠点に海の環境保全に取り組む佐藤寛志さん。活動のきっかけは12年前の東日本大震災にありました。ダイバーによる海中のがれき撤去というかつてない試みを振り返り、その裏側に迫ります。

2023.06.08

木蓮さん初の著書『フランスの花の村を訪ねる』好評につき増刷!

大変ご好評をいただき品切れとなっていた木蓮さん初の著書『フランスの花の村を訪ねる』が、皆さまからの熱いご要望に後押しされて増刷となりました!「花の町と村」に認定された村を中心に、四季折々のとっておきの景色が見られる30の村を厳選した一冊。好評につき重版3刷!『フランスの小さな村を訪ねてみよう』とともに、ぜひ手に取ってお読みください。

2023.06.07

【新連載】海の中から、里海の未来を考えるインタビュー

☆海のヒーローがつなぐ里海の未来
第1回 三陸の海の中
NPO法人三陸ボランティアダイバーズ代表/佐藤寛志


海の環境問題が深刻化する今、里海の未来を考える新連載がスタート。東日本大震災を機に海の再生に取り組み続ける“海のヒーロー”佐藤寛志さんに、5回にわたりお話を聞きました。第1回では、ダイバーだからこそ出会える三陸の海の魅力について教えてもらいます。

2023.06.05

毎年何度も訪れる美しい村をご案内【小さな村だより】更新

☆フランスの小さな村だより12カ月
6月 最近のお気に入りの村【Monpazier(モンパジエ)】
木蓮


好評につき重版3刷!『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者で、フランスのオーヴェルニュ地方にある小さな村で暮らす木蓮さんの連載。6月はバラに彩られたお気に入りの村、Monpazier(モンパジエ)をご案内します。

2023.06.02

ステファニーさんの生配信で心は一気に南仏へ【るーが行く!】

☆るーが行く!【お城をめぐり、ワインで乾杯する~の巻】
ステファニーさんがインスタライブ特別版を配信


『ニースっ子の南仏だより12カ月』の著者・ステファニーさんが5月27日にインスタライブ・スペシャル版を配信。著書の中で紹介しているニース近郊のワイナリー「シャトー・ド・クレマ」を案内してくれました。美しい城、希少なワイン、そしてシャトーにまつわる物語――まるで“その場”にいるような至福のひとときを、カモメのるーがリポートします。


ページの先頭へもどる