× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2019.07.23

新鮮な牡蠣を賞味!「フランスの村」更新

【フランスの一度は訪れたい村】
第5回 磯の香りと採れたて生牡蠣に誘われて「カンカル」(下)
トラベルライター:坂井彰代さん


フランスでは、牡蠣は生食が基本。養殖も天然もフレッシュな海の幸をそのままパクリといただきます。

2019.07.22

『あまから手帖』に「醤油蔵めぐり」が紹介されました

高橋万太郎さんの『にっぽん醤油蔵めぐり』が、関西を代表するグルメ雑誌『あまから手帖』8月号の「NEW BOOK」欄で紹介されました。東京の書店でも購入できるようです。ぜひお手にとってご覧ください。とっておき45銘柄を厳選している『にっぽん醤油蔵めぐり』で、この夏の手土産や自分へのご褒美にとっておきの醤油を見つけてみては?

2019.07.22

牡蠣を味わうならこの村へ。「フランスの村」更新

【フランスの一度は訪れたい村】
第5回 磯の香りと採れたて生牡蠣に誘われて「カンカル」(上))
トラベルライター:坂井彰代さん


一年を通して新鮮な牡蠣が食べらるカンカルは
「どんなゴージャスなリゾートより、ずっと惹かれる場所」という坂井さん。
旅の案内にも熱が入ります!

2019.07.19

12日の夕刊フジ紙上で「醤油蔵めぐり」が紹介されました

高橋万太郎さんの『にっぽん醤油蔵めぐり』が12日の夕刊フジ「Bookベストセラー」欄で紹介されました。同欄は、八重洲ブックセンターの週間ベストセラーにランキングされた書籍を中心に取り上げるもの。「醤油蔵めぐり」は、6月23日~29日の同ブックセンター「趣味生活」ジャンルで堂々の2位にランクイン!まだお読みでないあなた、この機会にぜひ読んでくださいね。

2019.07.19

茨城新聞で「醤油蔵めぐり」が紹介されました

高橋万太郎さんの『にっぽん醤油蔵めぐり』が13日の茨城新聞「図書室」欄で紹介されました!「地域の食文化と密接に結び付き、各地で個性豊かなしょうゆが醸造されてきた歴史が見える」と評されています。本書に掲載されているのは、茨城の上ホ醤油など全国45蔵。夏休みのお出かけ計画に蔵めぐりを加えてみてはいかが?

2019.07.19

ボルネオ島最後の秘境マラジャイへ【フルーツ連載を更新】

☆フルーツをめぐる冒険
第4話 ボルネオ島のフルーツサファリ!?
フルーツハンター・森川寛信


プランテーション化の魔の手から奇跡的に逃れ、ボルネオ島のエンデミックフルーツ(固有種)がタイムカプセルのように保存されているマラジャイ村。レンジャーに連れられて森を歩いてみると……。

2019.07.18

メルマガ「かもめ通信34号」を配信!

 いっこうに梅雨の終わる気配はありませんが、それでももうすぐ夏休み。夏休みと聞くと反射的に「自由研究」という言葉が思い出されて、胃のあたりがドヨ~ンと重く落ち着かない感じが・・・なんていう大人にも子どもにも、楽しいお出かけ情報や思わず研究したくなる(?)話題満載でお届けします! ぜひお読みくださいね。
バックナンバーはコチラから。新規登録はコチラからどうぞ!

2019.07.18

珍しい果物を求めてボルネオ島へ【フルーツ連載を更新】

☆フルーツをめぐる冒険
第4話 ボルネオ島のフルーツサファリ!?
フルーツハンター・森川寛信


インドネシア、マレーシア、ブルネイの3カ国が領有する、世界で三番目に大きい島・ボルネオ島。その代表的な果物といえばドリアンですが……。

2019.07.16

【仕事道具】更新。高橋万太郎さんが醤油蔵めぐりの相棒を紹介

【わたしの仕事道具】
第8回 記憶のためのノート

「職人醤油」代表 高橋万太郎


『にっぽん醤油蔵めぐり』で個性豊かな職人たちと、味わい深い醤油を紹介している高橋さん。読むと思わず会いたくなる、試したくなるという臨場感はコレがあればこそ!

2019.07.12

【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】更新

☆LETTERS 古典と古楽をめぐる対話
第7回 ひとつぶのたぶららさ(下)
小津夜景 × 須藤岳史

(小津夜景より)徐志摩が文学に目ざめたのはケンブリッジ大学留学中のことでした。帰国後は胡適らと「新月派」を創立して中国詩の近代化に尽くします――

2019.07.11

【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】更新

☆LETTERS 古典と古楽をめぐる対話
第7回 ひとつぶのたぶららさ(上)
小津夜景 × 須藤岳史

情感と呼ばれるものと、詩歌や音楽のつながりを探してゆく往復書簡の連載エッセイ。フランスで暮らしている俳人の小津夜景さんと、オランダで暮らしている音楽家の須藤岳史さんが言葉と音をめぐる思索の旅にいざないます。第7回の便りは、ニースの小津さんより。

2019.07.09

カモメのるーが、醤油本刊行記念イベントで利き醤油に挑戦

☆るーが行く!【利き醤油に挑戦する~の巻】
『にっぽん醤油蔵めぐり』刊行記念イベントを八重洲BCで開催
かもめの本棚 広報宣伝担当:カモメのるー


6月27日に東京・八重洲ブックセンター本店で開かれた新刊『にっぽん醤油蔵めぐり』の刊行記念イベント「全国の醤油蔵トーク&利き醤油の会」をレポート。かぐわしい醤油の香りに包まれた会場の様子を紹介します!

2019.07.03

高橋万太郎さんがテレビ番組で醤油を語ります!

『にっぽん醤油蔵めぐり』が好評発売中の高橋万太郎さんが、テレビ朝日で7月4日(木)19時から放映予定の「ハナタカ!優越館」に出演。濃口醤油や淡口醤油の違いや、醤油の保存方法などについて語ります。
ぜひご覧ください。

2019.07.03

7月はお買い物するシーラさん。連載「着物ライフ」更新

【シーラの着物ライフ12カ月】
June:Shopping and housework

十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ
撮影/Todd Fong(タッド・フォング)


仕事の帰り道に夕飯のお買い物をするシーラさん。
たすきをかけて家事をする姿もなんだか楽しそうです。

ページの先頭へもどる