× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2021.04.23

【新連載インタビュー】日本の「小さな村」の可能性を探る

☆小さな村だからできること
【第1回 日本の小さな村ってどんな場所?】
NPO法人小さな村総合研究所・代表理事/小村幸司


何かと身近なものごとを見直したい今日このごろ、日本に目を向けたら・・・見つけました!フランスの小さな村にも負けない個性豊かな7つの村。元気が出る話題満載のインタビューです。(写真は山梨県丹波山村の正月奇祭「御松曳」)

2021.04.20

麹から味噌造りをしている東京の蔵【味噌めぐり】更新

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第8回 雄弁な店主のいる都内の味噌蔵(糀屋三郎右衛門・東京都)】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


東京都で唯一、麹から味噌造りをしている糀屋三郎右衛門。100年以上使用している麹や木桶、手づくりの道具を大切に使い、白米麹、玄米麹、小麦麹、大麦麹と、おいしさにこだわって選んだ有機大豆で天然醸造生タイプの味噌を造っています。

2021.04.16

死ぬまでに見たい絶景が登場!【フランスの小さな村】更新

☆行ってみたいフランスの小さな村
第3回 ここは、夢への入り口【ヴァランソル】
木蓮


この地に魅せられ、何度も足を運んだという木蓮さん。読者アンケート「行ってみたい村」の第3位に選ばれたラベンダーの村、ヴァランソルでの思い出を振り返ります。

2021.04.15

「メトロポリターナ」4月号でシーラさん着物写真集を紹介

フリーペーパー「メトロポリターナ」4月号の書評コラム「いか文庫 本日は閉店なり」で、シーラさんの着物写真集『SHEILA KIMINO STYLE』を取り上げてもらいました。東京メトロの駅構内で入手できるので、ぜひお手に取ってご覧ください。

2021.04.12

一生に一度の思い出のプレゼント【南仏観光案内】更新

☆ニースっ子の南仏観光案内
第11回 空から見たラベンダー畑【フォーカルキエ】
ルモアンヌ・ステファニー


プロヴァンスで気球の体験ができるのは、ニースから車で2時間ぐらいのフォーカルキエ村。エクス・アン・プロヴァンスより北にあって、ラベンダーで有名なルベロン地方の入り口にあります。

2021.04.09

舞台は南フランスの美しい村!【魅惑の19世紀文学案内】更新

☆魅惑の19世紀文学案内
【第11回 「アルベリックの貼雑帳」貴重な古文書が呼び起す怪異】
東京大学大学院総合文化研究科 准教授/出口智之

南フランスの美しい村、サン・ベルトラン・ド・コマンジュを訪れたケンブリッジ大学の学者デニスタウンが大聖堂で手に入れた古文書から始まる怪異とは……。

2021.04.07

普段着もおしゃれに!【シーラの着物ライフ・4月】更新

☆シーラの着物ライフ12カ月
April:Everyday wear more happily
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ


インナーの長襦袢が裾から見える”重ね着コーデ”も、人気キャラクターをモチーフにしたヘアスタイルもシーラさんだからこそなぜる業!

2021.03.31

新刊『アンチエイジングの教科書』【著者インタビュー後編】更新

☆アンチエイジングは究極の健康法
【刊行記念・著者インタビュー(後編)】
東海大学健康学部 特任教授 石井直明


アンチエイジングは究極の健康法。さて、その心は? 刊行記念著者インタビューの後半では、本質的な健康を手に入れるために工夫を凝らした新刊の構成にも迫ります。

2021.03.26

新連載【アンチエイジング本刊行記念インタビュー】

☆アンチエイジングは究極の健康法
【刊行記念・著者インタビュー(前編)】
東海大学健康学部 特任教授 石井直明


「新型コロナウイルスなどの健康不安にさらされる今こそ、老若男女すべての人にアンチエイジングを体系的に学んでほしい」という石井教授に、新刊に込めた思いや読みどころを聞きました。

2021.03.24

美しいビーチは地元の人にも大人気【南仏観光案内】更新

☆ニースっ子の南仏観光案内
第10回 大好きな紺碧色のビーチ【ヴィルフランシュ・シュール・メール】
ルモアンヌ・ステファニー


“紺碧色の海岸”とも呼ばれるコート・ダ・ジュールにはすてきな港町がいくつもありますが、ステファニーさんのいちばんのおすすめはヴィルフランシュ・シュール・メール。「いつか住んでみたい」と思うぐらい好きな町なのだそうです。

2021.03.23

イラストレーター楓真知子さんの個展4/2日(金)から清澄白河で

好評連載中の「魅惑の19世紀文学案内」で魅惑的なイラストを描いてくれている楓真知子さん。4月2日(金)から12日(日)まで、東京・清澄白河のギャラリー「ondo」で個展が開かれます(来場は要事前予約。詳細はギャラリーHPを参照)。

楓さんが「今だからこそ生まれた?どこかに行きたい?という素直な気持ちに焦点をあてた」という展覧会のテーマは、「まっていたのは風だった」。これまで自然や風景を描くことはなかった彼女が自由に出かけられる日を思い、心から「素敵だなあ」と思えるたくさんの景色を描いた作品が並びます。ぜひお出かけください。

2021.03.18

上を向いて歩けば、いいことがある?【フランスの小さな村】更新

☆行ってみたいフランスの小さな村
第2回 上を向いて歩こう【コルマール】
木蓮


読者アンケートで選ばれた「行ってみたい村」トップ5の隠れた見どころを、『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者・木蓮さんが順番に紹介していく新連載の第2回。アンケートでは第4位となったコルマールは花に包まれた可愛い村。木蓮さん流のおすすめの歩き方とは?

2021.03.15

行ってみたい村トップ20発表!【キャンペーンの最終報告】

☆Wプレゼントキャンペーン最終報告
番外編「行ってみたいフランスの村」


前回の記事【Wプレゼントキャンペーン続報】で発表した「行ってみたいフランスの村」アンケートの最終報告です。
人気を集めたトップ20(6位~20位)のほか、コアなファンによる「とっておきの村」20選も一挙大公開。アンケートの全貌が明らかになる!
詳細はこちら⇒

2021.03.12

3/14NHK・BS1で杏さんと福島の子どもたちのドキュメンタリー

画家・蟹江杏さんが東日本大震災直後から福島の子どもたちに寄り添い続けた10年の軌跡を聞いた連載インタビュー「福島の子どもたちと紡いだ10年」。震災当時、小学生だった子どもたちが描いた絵を返却する日々を追ったドキュメンタリーNHK・BS1スペシャル「10年目の約束〜福島の子どもたちが描いた“未来”〜」が14日(日)午後10時から放映されます。高校3年生となり人生の岐路に立つ彼らは、どのような未来を描き、杏さんとどんな言葉を交わすのでしょう。ぜひご覧ください。

ページの先頭へもどる