× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2021.02.17

種類とその特徴は?【チーズでフランス旅気分】第2回更新

☆チーズでフランス旅気分
第2回 一つの村に一つの味がある
日本チーズアートフロマジェ協会副理事長/村瀬美幸


どんな土地、どんな製法でつくられたのか? フランス産チーズを食卓でより楽しむにはまずは基本を知ることが大切です。日本でお馴染みの「カマンベール」など、多彩な商品の中から代表的な種類とその特徴について教えてもらいます。
(写真提供・日本チーズアートフロマジェ協会)

2021.02.15

最終回は未来予測!【アンチエイジング】更新

☆アンチエイジングの教科書
最終回 未来のアンチエイジングはどうなる??
東海大学特任教授/石井直明


遺伝子解析の技術は進み、いまでは遺伝子のどの部分に突然変異がおこっているかを簡単に知ることができるようになりました。それにかかる費用も安価になり、誰もが自分の塩基配列の解析(ゲノム解析)に手が届く時代になってきたのです。

2021.02.12

食卓を豊かに! 連載【チーズでフランス旅気分】スタート

☆チーズでフランス旅気分
第1回 地方色豊かなソウルフード
日本チーズアートフロマジェ協会副理事長/村瀬美幸


日本に居ながらにして遠いフランスを身近に感じさせてくれるチーズの世界をご案内!
“村の数だけチーズがある”といわれるほど、形や味、原料乳、製法に至るまでフランス産チーズは多種多彩。その奥深い魅力についてチーズの専門家(フロマジェ)・村瀬美幸さんにうかがいます。

2021.02.11

【19世紀文学案内】人種をこえた深き友情と信頼の物語

☆魅惑の19世紀文学案内
【第9回 「ヴィネトゥの冒険」アメリカ先住民への共感を胸に】
東京大学大学院総合文化研究科 准教授/出口智之


ドイツの国民的作家が1860年代のアメリカ大西部を舞台に描く白人の熱血青年技師とアパッチの若き勇者の深き友情と血湧き肉躍る冒険譚。かのシュヴァイツァーやアインシュタインも少年時代に愛読したという傑作です!

2021.02.09

髪の毛1本でアナタがわかる!?【アンチエイジング】更新

☆アンチエイジングの教科書
最終回 未来のアンチエイジングはどうなる??
東海大学特任教授/石井直明


1本の髪の毛や道端のチューイングガムからモンタージュ写真をつくることができるんです!そのカギを握るのは、この長〜いDNAの二重らせん構造を解読する遺伝子解析やゲノム解析といった技術です。

2021.02.03

カラーを楽しむコツは?【シーラの着物ライフ・2月】更新

☆シーラの着物ライフ12カ月
February:Retro fashion
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ

レトロな着物で、ノスタルジックな町並みが残る埼玉県・川越へ。
色の組み合わせと小物使いが楽しいコーディネートです。

2021.02.02

メルマガ配信。一足早く春をお届け!

いろいろな意味で“辛抱”の冬でしたが、節分をこえたらいよいよ春。今回はフランスの小さな村をこよなく愛する3人の著者が美しいカラー写真とともにそれぞれの視点で村の魅力をつづる「フランスの村」シリーズを紹介する特設サイトなど、心おどるお知らせ満載でお届けします! メルマガ51号をぜひお読みください。
★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2021.02.02

【アンチエイジング】何かとストレスフルな日々に強い味方が

☆アンチエイジングの教科書
第13回 ストレスと上手に付き合う
東海大学特任教授/石井直明


神経を興奮させたり快感を増幅させたり、さまざまな働きをする脳内の神経伝達物質。その中にストレスに対処する「幸せホルモン」と呼ばれるものがあります。それがセロトニン。どうすれば活性化できるのでしょう。

2021.01.29

こんな身近な食材にすごいパワーが!【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第12回 必ずとりたい栄養素?
東海大学特任教授/石井直明


味噌や醤油などの発酵調味料、納豆、塩辛、ぬか漬けなど、日本人が昔から親しんできた発酵食は、おいしいばかりではなく、腸内環境を整えるなど健康への優れた効果があります。

2021.01.28

フランス観光開発機構公式サイトでシリーズ全4冊を紹介!

フランス観光開発機構の公式サイトで、「フランスの村」シリーズと開催中のキャンペーンを紹介する記事が公開になりました。2021年2月12日(金)までトップページに掲載されています。ぜひご覧ください。
フランス観光開発機構公式サイトはこちら→
こちらでも閲覧OK→

3人の著者がそれぞれの視点でつづる紀行エッセイ「フランスの村」シリーズは、フランス政府によって設立されたフランス観光開発機構(アトゥー・フランス/Atout France)の推薦本で、今後も同機構の公式Facebook、公式Twitterでも継続的に紹介される予定です。お楽しみに!

2021.01.27

【味噌蔵めぐり】まろやかな味噌の味わいが際立つレシピは?

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第6回 母と娘が紡ぐ、萌える味噌との出合い?(石孫本店・秋田県 )】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


味噌造りへの強い信念を持つ母娘の柔らかでまろやかな味噌の味わいを、岩木さんはバンバンジーで花開かせてくれました。

2021.01.26

地中海食ピラミッドって知ってる?【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第12回 必ずとりたい栄養素?
東海大学特任教授/石井直明


おいしいだけじゃなくて健康になれる地中海色。その秘密をわかりやすく解き明かしてくれるのが「地中海食ピラミッド」。ご紹介します!

2021.01.22

母娘で守る手造り天然醸造の蔵【味噌蔵めぐり更新】

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第6回 母と娘が紡ぐ、萌える味噌との出合い?(石孫本店・秋田県 )】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


岩木さんが初めて訪ねた女性が守る蔵。そこには、柔和な笑顔で昔ならがの道具と製法で味噌造りを担う素敵な母娘がいました。

2021.01.20

いちばんのぜいたくで自慢になるのは?【南仏観光案内を更新】

☆ニースっ子の南仏観光案内
第8回 フランソワのオリーブオイル【ラ・ロケット・シュール・ヴァール】
ルモアンヌ・ステファニー


オリーブは南仏の人にとってとても特別な木。塩漬けにしたり、サラダやピザに入れたり、おつまみにしたりしますが、やっぱり使う機会がいちばん多いのはオリーブオイル。南仏の食卓に欠かせない調味料です。

ページの先頭へもどる