× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2021.06.09

廃墟をめぐるインタビュー更新。廃墟と産業遺産の違いとは?

☆廃墟から「未来」が見える
【第2回 廃墟が文化財を変える!?】
「J-heritage」代表・産業遺産コーディネーター/前畑洋平


きれいに建物が補修されて見学路が整えられている富岡製糸場、軍艦島やマヤカンのように朽ちた景観のまま保存されるもの、そして戒めと悲しみの記憶を留める原爆ドーム・・・文化財の保存や整備のあり方が多様になってきたようです。

2021.06.08

楽しく学べてすぐに実践できる情報が満載!メルマガ配信

ますます進む少子高齢化。だからこそ、誰もが健康で自分らしく心豊かに暮らせる“今とこれから”を考えたいですね。「面白かった!」「眠くならなかったのは初めて!」と中高生をも感動させたトークの名手によるセミナーをはじめ、楽しくてすぐに役立つ情報満載です。メルマガ56号をぜひお読みください。
★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2021.06.07

【新連載】トラベル・ジャーナリスト寺田さんの伊豆大島だより

☆伊豆大島ぐらし
第1回 カフェの名前はHav Cafe
トラベル・ジャーナリスト/寺田直子


好評発売中『フランスの美しい村を歩く』の著者・寺田直子さんは、100カ国近い国を訪れ、1年の半分近くを国内外の宿泊施設で過ごしてきたトラベル・ジャーナリスト。この春、寺田さんから「伊豆大島に拠点を移しました!」と思いがけない便りが届きました。海風にのせて島ぐらしの日々をつづる新連載の始まりです!

2021.06.04

【新連載】廃墟の魅力を探るインタビューです!

☆廃墟から「未来」が見える
【第1回 “マヤカン”を知っていますか?】
「J-heritage」代表・産業遺産コーディネーター/前畑洋平


マヤカンは「廃墟の女王」と呼ばれる古いホテル。それがなんと国の登録有形文化財になると聞き、保存に取り組むNPO代表の前畑洋平さんにインタビュー。廃墟の魅力について4回にわたり聞きます。

2021.06.02

雨の夜のお散歩はキラキラコーデ【シーラの着物ライフ-6月】

☆シーラの着物ライフ12カ月
June:Glitter on a rainy night
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ


帯や草履、バッグもキラキラ。雨の夜の街に映えるコーディネートとは?

2021.05.26

老舗蔵に新風吹き込む跡取り兄弟【味噌蔵めぐり】更新

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第9回 新桶で仕込む、兄弟の新しい挑戦(足立醸造・兵庫県)】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


兵庫県の山間にある老舗蔵では、蔵を継いでいく兄弟が若手桶職人チームとともに、農薬・肥料を使わない農法で栽培した大豆と玄米で木桶仕込みの味噌を造り始めました。

2021.05.24

【イタリアの美しい村】をめぐる新連載がスタート!

☆忘れられないイタリアの美しい村
第1回 ぶどう畑を見おろす小さな村【モンテフィオラッレ】
トスカーナ自由自在/中山久美子


美しい村をめぐる新連載がスタートしました。今回の旅はイタリア。南北に細長く、四季の変化に富んだイタリアではどんな村に出合えるのでしょうか?
ウェブサイト「トスカーナ自由自在」でさまざまなイタリア情報を発信するトスカーナ州在住の中山久美子さんが、思い出深いシーンや見どころを交えながら村を案内してくれます。

2021.05.20

メルマガ配信。子どもの権利について考えます

子どもと過ごす時間が増えたり、思うように親と会えなかったり・・・ままならぬ日が続く今こそ子どもの権利について考えませんか?素敵な本屋さんでのイベントやワークショップのご案内をお届けします。メルマガ55号をぜひお読みください。
★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2021.05.19

もう一度行きたい!天空の村【フランスの小さな村】更新

☆行ってみたいフランスの小さな村
第4回 天空の村は花の村【コルド・シュル・シエル】
木蓮


読者アンケートで選ばれた「行ってみたい村」トップ5の隠れた見どころを、『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者・木蓮さんが順番に紹介していく連載の第4回。今回はアンケートで第2位となった「天空の村」コルド・シュル・シエルを紹介します。

2021.05.14

【参加受付中】子どもの権利条約ワークショップ6/13

☆子どもの権利条約ワークショップ
2021年6月13日(日)13:30~15:00
オンライン&会場(東銀座)同時開催


児童虐待や貧困、いじめ……コロナ禍の子どもたちはさまざまな困難にさらされ続けています。こんなときだからこそ「子どもの権利条約」について一緒に考えてみませんか? オンラインでも受講OK。親子でも気軽に参加できます。

【こんな人におすすめ】
☆子どもの権利条約について学びたい
☆子どもの権利について考えてみたい
☆保育関係の仕事に携わる人
☆幼児教育に関心のある人

☆詳細はコチラ⇒

☆参加申し込みはコチラ⇒
(イベントの予約・販売を行う「Peatix」に移動します)

☆このワークショップは、2021年5月19日(水)~6月14日(月)に東京・赤羽の児童書専門店「青猫書房」で開催される「子どもの権利条約ブックフェア」の関連イベントとして実施するものです。

2021.05.12

ここからまた新たな読書へ。【19世紀文学案内】最終回

☆魅惑の19世紀文学案内
【最終回 19世紀文学の魅力  もう1冊読みたいかたに】
東京大学大学院総合文化研究科 准教授/出口智之

19世紀のちょっと“通な”文学案内もいよいよ最終回。あなたのこれからの読書生活をますます豊かにする珠玉の作品群を紹介します!

2021.05.11

義母と過ごした思い出のレストラン【南仏観光案内】更新

☆ニースっ子の南仏観光案内
第12回 母の日のレストラン【ヴァンス】
ルモアンヌ・ステファニー


プロヴァンスの光がさすヴァンス。旧市街は城壁に囲まれていて、城塞門をくぐって村の中に入ると石畳の道が迷路を作っていて、まるで中世時代にタイムスリップしたような気持ちになります。この村でのおすすめは礼拝堂のすぐそばにあるレストラン。昨年5月に義母と家族と訪れた、お気に入りの場所です。

2021.05.07

子どもの権利条約ブックフェアに参加します(5/19~6/14)

☆子どもの権利条約ブックフェアに参加
赤羽の児童書専門店・青猫書房で開催(5/19~6/14)


子どもの権利条約に関する書籍・絵本・雑誌を発行してきた出版社23社が合同制作したブックリストに掲載されている27冊を一堂に紹介! 会期中には参加出版社による関連イベントも実施される予定です。

2021.05.05

カラフルコーデで気分が上がる!【シーラの着物ライフ‐5月】

☆シーラの着物ライフ12カ月
May:Colors and patterns make you feel better
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ


南国ムードを感じさせるカラフルな楽しいスタイリングで気分をアップ!
着物の色にぴったりのユニークな撮影場所にもシーラさんの遊び心を感じます。

ページの先頭へもどる