5月19日から6月14日まで、東京・赤羽の児童書専門店・青猫書房で開催された「子どもの権利条約ブックフェア」に「かもめの本棚」も参加。6月13日にはその関連イベントとして「子どもの権利条約ワークショップ」を東京・銀座にあるGINZA楽学倶楽部の会場とオンライン配信で実施しました。その様子をレポートします。 6月13日、るーは満を持して東銀座に飛び立ちました。子どもの権利条約を楽しく学んでもらおうと企画したワークショップを取材するためです。講師は絵本
『はじめまして、子どもの権利条約』と
『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』の監修者・川名はつ子先生(早稲田大学里親研究会代表)、両書の編集・翻訳を担当した山藤宏子先生(松本短期大学幼児保育学科准教授)の2人。なんと、編集部初の会場とオンラインの同時開催です。
入念なリハーサルを繰り返していよいよ本番! 最初に登壇した川名先生は、スウェーデンを訪れたときにチャーリー・ノーマンさんのイラストに衝撃を受けたエピソードから、その後、絵本発行に至る道筋を紹介してくれました。
続いて長野・松本市から山藤先生がオンラインで出演し、1989年に国際連合で採択された子どもの権利条約をわかりやすく解説。18歳未満の子どもは、生きる権利・守られる権利・育つ権利・参加する権利が前文と54の条文によって世界で約束されていることや、世界で158番目の1994年に批准した日本の背景などを学びました。そのあとはノーマンさんが描いたシンプルで力強いイラストを使って考える時間です!
「この絵は、子どもが持っているどんな権利(大切な力)を表していると思いますか?」
参加者は子どもたちの置かれた環境を絵から自由に想像しワークシートに記入します。与えられた時間は2分。山藤先生がモニター越しに発表する人を指名することになり、会場はリアルな緊張感に包まれましたが、オンラインからも積極的にコメントを送ってくださったおかげで、皆さんで意見を共有することができました。
最後に山藤先生からは「まだ十分な経験や言葉を持たない子どもたちを見守り育むために、子どもの権利条約に関心を持ってください」、川名先生からは「子どもとどうかかわっていくのか、一人ひとりが考えることが大切です」というメッセージが送られ、ワークショップは無事終了しました。

山藤先生(左)は長野・松本から出演。
川名先生が登壇した東銀座の会場とオンラインでつないで配信しました
参加した方の中には、「子どもの権利条約はとても大事なことなのに、どうしてあまり知られてこなかったのでしょう」という声や、「子どもが守られるべきという考えが当たり前の世の中なら、もっと気楽に子育てができたのかもしれません」といった意見、「有意義な時間を過ごせた」という感想も。批准して25年以上経った今も広く知られていない現状にもどかしさを感じたけれど、こうしてイベントに参加したり本を読んだりすることで一歩前進できるといいな……。周りの小鳥たちを大切に見守っていきたいと、るーも心に刻んだ初夏のイベントでした。(おわり)
関連書籍27冊がずらりと並んだブックフェア
「子どもの権利条約ブックフェア」(5/19~6/14)が開催された
青猫書房(東京・赤羽)は、閑静な住宅街にたたずむ隠れ家のようなかわいい本屋さん。大きな窓から優しい光が差し込む明るい会場には会期中、出版社23社が合同制作したブックリストに掲載されている書籍・絵本・雑誌が展示され、親子連れや教育関係者らが訪れました。
「知ろう!読もう!生かそう!国連子どもの権利条約ブックリスト」


子どもの権利条約の関連書籍や雑誌をまとめたブックリストを、23の出版社による「生かそう!子どもの権利条約出版社(有志)の会」が制作しました。無料でダウンロードできますので、ぜひ活用してください。
◆ダウンロードはコチラから⇒★
絵本『はじめまして、子どもの権利条約』監修:川名はつ子 イラスト:チャーリー・ノーマン 定価:1,650円(税込)子どもの基本的人権を国際的に保障することを目的に、1989年に国際連合で採択された「子どもの権利条約」全54条の中から17の条文を抜粋。その内容を、スウェーデンの画家チャーリー・ノーマンが描いたシンプルで力強いイラスト17点とともにオールカラーで紹介。
◇絵本の購入はコチラ⇒★
『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』監修:川名はつ子 イラスト:チャーリー・ノーマン 定価:880円(税込)1989年に国際連合で採択された「子どもの権利条約」全54条の中から10の条文を抜粋。子どもたちが自分の権利について自由に想像し、言葉にして書き込み、それをもとに話し合うことで、「子どもの権利条約」への理解を深める手助けとなるワークブック。
◇ワークブックの購入はコチラ⇒★
※絵本とワークブックをセットで利用されることをおすすめします。