× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2020.11.13

【味噌蔵めぐり更新】豆味噌のホイコーローもご紹介します!

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第4回 “若”の志を応援したい豆味噌の蔵?(南蔵商店・愛知県)】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


南蔵商店は好評販売中の既刊『にっぽん醤油蔵めぐり』(高橋万太郎著)にも登場したすてきなご夫婦の蔵。こんなポテンシャルあふれる“若”がいるなんて! 豆味噌の絶品ホイコーローレシピもあります!

2020.11.11

応援したい“若”のいる豆味噌の蔵【味噌蔵めぐり更新】

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第4回 “若”の志を応援したい豆味噌の蔵?(南蔵商店・愛知県)】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


名古屋駅で迷子(!?)になりながらもたどり着いた豆味噌の蔵。そこには、岩木さんにとって忘れられない味わいと、それを醸す“若”とのかけがえのない出会いが待っていました。

2020.11.05

新刊「子どもの権利条約ワークブック」の監修者に聞く(後編)

☆「子どもの権利」を子どもの力で
新刊「権利条約ワークブック」の監修者に聞く(後編)


新刊『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』の監修者・川名はつ子さんに、ワークブックに込めた思いや今後の活動などについて聞く全2回のインタビュー。後編では、川名さんの新たな挑戦ともいえる「子どもの居場所づくり」について教えてもらいます。

★絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の詳細はコチラ⇒

2020.11.02

新刊「子どもの権利条約ワークブック」の監修者に聞く(前編)

☆「子どもの権利」を子どもの力で
新刊「権利条約ワークブック」の監修者に聞く(前編)


 世界中の子どもたちの基本的人権を国際的に保障することを目的として、1989年に国際連合で採択された「子どもの権利条約」。条文の内容をイラストと文章でわかりやすく伝える絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の姉妹本ともいえる『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』が、このたび発売になりました。
 このワークブックに込めた思いや今後の活動について、監修者の川名はつ子さんに聞きました。前編と後編の2回にわたって紹介します。

★絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の詳細はコチラ⇒

2020.10.31

丹後ちりめんの帯に隠された秘密【シーラの着物スタイル】11月

☆シーラの着物ライフ12カ月
November:Autumn Coordination in Tango
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ


久米島絣の着物と地元「丹後ちりめん」の帯で、秋深まる京都の丹後へ。
シーラさんが大好きなライムグリーンの帯にはある秘密が……。

2020.10.30

メルマガ48号を配信。秋が楽しくなるうれしいお知らせも!

 好評発売中の『フランスの小さな村を旅してみよう』が発売2週間で重版に。今回はそのうれしいニュースにまつわる話題が満載です。ちょっとだけご紹介すると・・・
☆著者の木蓮さんが読者の皆さんに向けて撮影してくれた小さな村のショートムービーを特別公開!美しい田園風景や人々の暮らしぶりを垣間見られる映像とともにナレーション入りでレポートしてくれます。
☆重版を記念して、木蓮さん特製ポストカードを新たに3種類制作。 第2刷を購入した方に、その中から1枚をもれなくプレゼント!
そのほかにも早稲田大学里親研究会代表・川名はつ子さんが監修した絵本『はじめまして、子どもの権利条約』に続く『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』の情報なども掲載。
読書の秋が楽しくなるメルマガ、ぜひお読みください。
バックナンバーはコチラから。
新規登録はコチラからどうぞ!

2020.10.30

海外出身者が立ち上げた京都醸造【旅にビールあり】最終回

☆旅においしいビールあり!
最終回 3人の海外出身者が醸す“和の心”「京都醸造」
日本ビア―ジャーナリスト協会 コウゴアヤコさん


さまざまな伝統文化を受け継ぐ京都で「工芸品(クラフト)のようなビール造りをしたい」というクリス・ヘインジさんの熱意に2人の仲間が賛同し、2015年創立した京都醸造。彼らが目指したクラフトビールとは?

2020.10.28

3つの村を木蓮さんがレポート。動画入り【新刊ナビ】更新

【特別公開】フランスから届いた木蓮さんのショートムービー!

好評につき、初版発売後すぐに重版になった『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者で、フランスの小さな村に暮らす木蓮さんからショートムービーが届きました。本の中で紹介した村を再び訪れて、ナレーション入りでレポートしてくれます。これを見れば、本の世界観を疑似体験できるかも!?

2020.10.26

毎日新聞に新刊『フランスの小さな村』の書評掲載

10月24日(土)の毎日新聞朝刊に、新刊『フランスの小さな村を旅してみよう』の書評が、木蓮さん撮影の写真とともに掲載されました。発売2週間でたちまち重版となった人気の新刊。全国の書店またはオンライン書店で好評発売中です。

初版限定プレゼントキャンペーンのほか、「重版御礼」として新たに制作した木蓮さん特製ポストカードのプレセントも実施中です(重版2刷限定で書籍に挟み込んでいます。デザインを選ぶことはできません)。小さな村の魅力を知り尽くした木蓮さんの、情緒あふれる写真と文章をオールカラーで楽しんでください。

※発売当初は品切れ状態が続いていたオンライン書店ですが、現在は入手しやすい状況になっています。全国の書店店頭での購入とあわせてご活用ください。


2020.10.21

もうすぐ十三夜・・・【19世紀文学案内】は樋口一葉です

☆魅惑の19世紀文学案内
【第5回 「十三夜」晩秋の月が映し出す思いと悲しみ】
東京大学大学院総合文化研究科 准教授/出口智之


十五夜の後、旧暦9月13日~14日に見る「のちの月」が十三夜。秋が深まり、満月には少し欠けた月が照らし出すのは、男と女の戻らない日々・・・。わずか1年半の作家生活ののち25歳で亡くなった不世出の天才・樋口一葉の奥深い魅力を出口先生がひも解きます。

2020.10.19

久しぶりの夫婦二人きりのディナーの味は?【南仏観光案内更新】

☆ニースっ子の南仏観光案内
第5回 ガレット屋のポップさん【カロス】
ルモアンヌ・ステファニー


新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)の間はずっと子どもといて、解除されてからも毎日3食を作ったり、子どもたちの課題を見たりして、夫婦二人で過ごす時間が全くなかったステファニーさん。久ぶりに夫婦二人きりでディナーに出かけたのは、ニースから北方に約15キロ、自宅からは車で15分ぐらいの場所にあるカロス村のガレット屋さんでした。


2020.10.16

ついつい食べ過ぎちゃう人、必見です!【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第7回 中年期のアンチエイジング?
東海大学特任教授/石井直明


昔から「早食いすると太る」といわれてきたのには、こんな理由がありました。

2020.10.14

学べる本【子どもの権利条約ワークブック】の特徴&使い方とは?

☆教えて! 新刊『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』

絵本『はじめまして、子どもの権利条約』ワークブックが2020年9月に発売しました。1989年に国際連合で採択された「子どもの権利条約」全54条の中から10条をクローズアップし、子どもの権利についてより深く考え、理解を促すためにつくられたワークブック。その特徴と使い方を紹介します。

2020.10.13

最近、おなか周りを計っていますか?【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第7回 中年期のアンチエイジング?
東海大学特任教授/石井直明


ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85センチメートル・女性90センチメートル以上だと、メタボの可能性があるんです。

ページの先頭へもどる