× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2020.04.02

【アンチエイジングの教科書】更新!敵を知るにはまず己から!?

☆アンチエイジングの教科書
第2回 何をどれだけ食べればよいかは一人ひとり違う
東海大学教授/石井直明


「太りやすいから仕方がない」なんてあきらめていませんか? 同じように食べているのに、自分はなぜ太りやすいのか、あるいは太れないのか、そこにはシンプルだけど深い人間の体のヒミツがあるのです。

2020.03.30

築100年の古民家を離れ新天地へ。「ひとり出版者」最終回更新

【ひとり出版者の仕事】
最終回 ちょうどいい仕事のスケール
暮ラシカルデザイン編集室/沼尻亙司さん



リトルプレス9冊を発行した勝浦市の古民家編集室を離れ、館山市へ。
千葉の本を作り続けるために新たなスタートを切ります。

2020.03.24

【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】更新

☆LETTERS 古典と古楽をめぐる対話
第22回 解きほぐしを支えるもの(下)
小津夜景 × 須藤岳史

(小津夜景より)サミュエル・ベケットの小説『伴侶』は「声」と「聞き手」と「極限まで解きほぐされた主体」をめぐる世にもふしぎな関係を綴った作品です――

2020.03.23

【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】更新

☆LETTERS 古典と古楽をめぐる対話
第22回 解きほぐしを支えるもの(上)
小津夜景 × 須藤岳史

情感と呼ばれるものと、詩歌や音楽のつながりを探してゆく往復書簡の連載エッセイ。フランスで暮らしている俳人の小津夜景さんと、オランダで暮らしている音楽家の須藤岳史さんが言葉と音をめぐる思索の旅にいざないます。第22回の便りは、ニースの小津さんより。

2020.03.19

アンチエイジングの権威・石井教授ふたたび! 新連載がスタート

☆アンチエイジングの教科書
第1回 自分の体を知ることから始めましょう
東海大学教授/石井直明


『アンチエイジング読本』の刊行から5年。最新の知見を携えて石井直明先生が帰ってきました! 遺伝子やゲノムなど最新の知見を織り込み、美と若さと健康についてきちんとわかりやすく解説。その名もズバリ「アンチエイジングの教科書」の連載開始です。

2020.03.13

美しい門と城壁に囲まれた小さな村【木蓮さんの連載を更新】

☆フランスの小さな村を旅する
第6回 緑豊かなトリュフの産地【ノワイエ・シュル・スラン】
写真と文 木蓮


今回ご紹介するのは、シャブリから約23キロメートル、ヴェズレーから約40キロメートルの場所にある、美しい門と城壁に囲まれたノワイエ・シュル・スランという小さな村。この村はトリュフの産地でもあり、11月になるとトリュフのマルシェが開かれることで有名です。

★好評販売中『フランスの花の村を訪ねる』の著者、木蓮さんの新連載・第6回です。


2020.03.12

【るーが行く!】更新。ワインとチーズのマリアージュ!

るーが行く!【フランスを味わいたくなる~の巻】
本屋B&Bで「一度は訪れたい村」刊行記念イベント開催 ?


広報宣伝担当カモメのるーの下北沢・本屋B&B『フランスの一度は訪れたい村』刊行記念イベントレポート。ワインとチーズのマリアージュや、村ワインの造り手の話題で盛り上がります!

2020.03.11

【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】更新

☆LETTERS 古典と古楽をめぐる対話
第21回 間の呼吸(下)
小津夜景 × 須藤岳史

(須藤岳史より)音楽はメロディ、リズム、ハーモニーから成るといわれますが、もっとも重要な関心はなんといっても音そのものです――

2020.03.10

【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】更新

☆LETTERS 古典と古楽をめぐる対話
第21回 間の呼吸(上)
小津夜景 × 須藤岳史

情感と呼ばれるものと、詩歌や音楽のつながりを探してゆく往復書簡の連載エッセイ。フランスで暮らしている俳人の小津夜景さんと、オランダで暮らしている音楽家の須藤岳史さんが言葉と音をめぐる思索の旅にいざないます。第21回の便りは、ハーグの須藤さんより。

2020.03.06

【絵画の一生】最終回はゴッホの絵の裏側に迫ります!

☆絵画の一生を解き明かす
最終回 ゴッホの『草むら』に隠された秘密を探る
東海大学創造科学技術研究機構講師/田口かおり


数あるゴッホの作品のうち、制作時に近い状態で残されている世界でも稀有な『草むら』。その裏側に点々と残る黄色い絵具と、線状の緑色の絵具が物語ることとは? 

2020.03.05

るーが本屋B&Bでフランス本トークイベントをレポートします!

るーが行く!【フランスを味わいたくなる~の巻】
? 本屋B&Bで「一度は訪れたい村」刊行イベント


広報宣伝担当カモメのるーが、2月20日に下北沢・本屋B&Bで開かれた『フランスの一度は訪れたい村』刊行記念トークイベント第2弾をレポート。著者の坂井彰代さんと特別ゲストのソムリエ・堀澤和弘さんが、村とワインの魅力を語り合いました。

2020.03.04

着物が人を笑顔する!「シーラの着物ライフ」3月更新

【シーラの着物ライフ12カ月】
March:Help with the coming-of-age ceremony

十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ
撮影/Todd Fong(タッド・フォング)

成人式にさまざまな事情で振り袖が着られない若者たちを応援するシーラさん。今年も着付けのお手伝いに参加しました。

2020.02.27

東横INN客室専用誌で『フランスの一度は訪れたい村』が紹介

東横INNホテル客室専用誌「たのやく」2020年3月号で、『フランスの一度は訪れたい村』を紹介してもらいました。
書籍ページの一部「カーニュ・シュル・メール」ほか、書籍情報も掲載されています。

東横INNホテルをご利用の際は、ぜひご覧ください。

2020.02.27

科学の視点で絵画を見ると……?【絵画の一生】更新

☆絵画の一生を解き明かす
第2回 美術作品の「履歴書」をつくる
東海大学創造科学技術研究機構講師/田口かおり


研究者として、美術史の文献を探ると同時に、最先端の光学機器などを使って美術品を分析する田口かおり先生。科学の視点で絵画を分析すると、どんなものが見えてくるのでしょうか?

ページの先頭へもどる