× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2015.05.01

WEB連載から生まれた本・第3弾 『バラの香りの美学』 5月13日発売!

WEB連載記事に加筆をしてまとめた単行本の3冊目、『バラの香りの美学』(蓬田バラの香り研究所著)5月13日に発売されます。
人々を魅了してやまない神秘的なバラ。その秘密は人を惑わせる「香り」にありました。バラ研究の第一人者でパフューマリー・ケミストの蓬田勝之さんが、五感に語りかけるバラの香りの謎を解き明かします。バラの香りの効用や暮らしの中で楽しむコツも満載です。
 詳しくは、「新刊・既刊案内」をご覧ください。

2015.04.22

熊本日日新聞で『頭の良くなる食生活』が紹介されました

4月12日(日)の熊本日日新聞読書欄の新刊レビューに『頭の良くなる食生活』が紹介されました。
『頭の良くなる食生活』の詳細はこちらです。

2015.04.20

新刊2冊の関連記事が月刊『望星』5月号に掲載されました

先月発売した『アンチエイジング読本』と『頭が良くなる食生活』。一見すると分野が異なる本ですが、共通点があります。それは、一般にあふれる「アンチエイジング」や「食生活」に対するイメージを変えたこと。

お肌など目に見える若さを保つことととらえられがちなアンチエイジングを、石井先生は、体の元となる細胞の問題と捉え、自らの体内の状態を知って、その基本となる食生活を見直すことが大切であると『アンチエイジング読本』で説きました。

一方、片野先生はカラダにいい食材を調理し食べるだけにとどまらず、「よく噛むこと」の大切さとそれが体に与える影響を、自身の実践を通して、『頭が良くなる食生活』で伝えています。

そのお2人が、月刊「望星」5月号の特別企画「『かもめの本棚』的 美と健康の世界」に登場。『アンチエイジング読本』と『頭が良くなる食生活』のエッセンスがぎゅっとつまった内容になっています。Webマガジンのインタビュー記事『カラダ美人のつくり方』『ようこそマナブちゃん食堂へ』とともに、ぜひお読みください。

読めば、もっと詳しく知りたくなるはず。ぜひ『アンチエイジング読本』『頭が良くなる食生活』を手にとって見てくださいね。

2015.04.17

「ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡」連載スタート! ほか2本更新しました

☆新連載「ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡」がスタート
 第1回『プリーズ・プリーズ・ミー』
 東海大学国際文化学部 石塚耕一教授

 いまだ人気の衰えない伝説のバンド「ビートルズ」の魅力を、レコードジャケットからひも解く新企画がスタート。語り継がれるべき“もう一つの”ビートルズ・ストーリーをお楽しみください。

☆「カラダ美人のつくり方」
 第2回「アンチエイジングドックは“転ばぬ先の杖”」
 東海大学医学部 石井直明教授×西崎泰弘教授

 病気のリスクを発見するための「抗加齢(アンチエイジング)ドッグ」とは?

☆「ようこそマナブちゃん食堂へ」
 最終回「千客万来、来る人拒まず」
 東海大学農学部 片野學名誉教授

 「食な芸術なり」を実践した片野先生のごはん。便秘、吹き出物、冷え症などでお悩みの方必見です。

2015.04.14

「インタビュー」にご登場いただいた青木涼子さんが「文化庁文化交流使」に!

「かもめの本棚」インタビュー、「伝統の世界を飛び越える」にご登場いただいた、能×現代音楽アーティストの青木涼子さんが、2015年度の「文化庁文化交流使」に指名されました。今年度は青木さんほか多彩な分野で活躍する6名が文化交流使に指名され、13日に都内で指名書交付式が行われました。

青木さんは現代音楽の作曲家や音楽家と共同して新たな「能」の世界を生み出す試みを実践し、国内外で高い評価を得ているアーティスト。6月から11月までヨーロッパに滞在し、現地の作曲家やオペラ演出家らとコラボレーションするなど、さまざまな国際文化交流活動を展開する予定です。

インタビューで、「能を学んできた“新しい表現者”として、これまでにない舞台芸術を作り上げていきたい」と熱く語ってくれた青木さん。今後の活躍が楽しみです。

2015.04.10

蟹江杏さんディレクションのゴジラストリートが新宿に誕生!

インタビューに登場してもらった版画家・蟹江杏さんがディレクションを手がけた「怪獣street」が、西武新宿駅前通りに誕生しました。歌舞伎町のトランスボックスや仮囲いをアート作品の発表の場として活用することで、街を明るく楽しく演出する「歌舞伎町アートプロジェクト」の一環。

杏さんをはじめとする9人のアーティストが描いた、ゴジラ映画でおなじみのゴジラやモスラ、キングギドラなどの怪獣がトランスボックスを鮮やかに彩っています。4月17日開業の新宿東宝ビルには、ほぼ実物大の「ゴジラヘッド」が設置されるなど、今、新宿はゴジラの街に変貌を遂げています。ちなみにこのプロジェクトには、「かもめの本棚」の連載記事にステキなイラストを描いてくれているイラストレーターの高尾斉さんも参加しています。

2015.03.18

サイトの右下部分に新機能「RSS」を実装しました

サイトに新機能「RSS」を追加しました。こちらでは、かもめの本棚に関する更新や新刊本についてのニュースなどをお届けします。サイト右下のRSSマークからRSSリーダーへ登録ができますので、ぜひご活用ください。

2015.03.17

初の新刊本『頭が良くなる食生活』『アンチエイジング読本』発売しました!

かもめの本棚から初めての新刊本『頭が良くなる食生活』片野學著と『アンチエイジング読本』石井直明著を発売し、サイトトップもしくは「新刊・既刊案内」コーナーから購入できるようになりました!

『頭が良くなる食生活』では、自己ベストはひと口2000回の片野先生が、唾液の効用や歯の役割をひもときながら「よく噛むコツ」と「噛むことの大切さ」をご紹介

『アンチエイジング読本』では、40年以上にわたり老化の研究に取り組み、世界で初めて活性酸素と老化の因果関係を解明した専門家が、長年の研究成果にもとづくリバウンドしない“カラダ美人”の秘密を解き明かします

ぜひぜひ、ご覧ください!!

ページの先頭へもどる