× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2015.05.21

神代植物公園で「バラの香り」の企画展&ワークショップを実施します

新刊『バラの香りの美学』の著者・蓬田バラの香り研究所が、「春のバラフェスタ」開催中の神代植物公園(東京都調布市)内にある植物会館1階ロビーで、バラの香りに関する企画展を5月24日(日)まで実施中です。23日(土)、24日(日)の午前10時から午後4時までは、ワークショップ「バラの香りの調香体験」も開催されます(参加費500円)。初夏のさわやかな風の中、見ごろを迎えたバラを楽しみに出かけてみてください。

☆5月13日発売! 『バラの香りの美学』の概要はこちらから

☆Web連載「香りの科学~バラは百薬の長~」
  パフューマリー・ケミスト:蓬田勝之さん


2015.05.20

好評連載「今日も珈琲日和」を更新しました

☆今日も珈琲日和「第13回 一期一会」
「珈琲屋台 出茶屋」店主 鶴巻麻由子さん

もう会うことはないかもしれないし、きっとまた、会える人とは会うかもしれない――
16年間の夏、アメリカ・ニューハンプシャー州の山の中で共に過ごした仲間との思い出を振り返ります。

2015.05.19

対談「バラの香りで“幸せに”」第2回を更新しました

☆バラの香りで“幸せ”に
第2回 「香りのないバラは笑わぬ美人?」
ロザリアン 蓬田勝之さん×村上 敏さん

「バラの中に伏し、バラの中で飲み、バラの中で暮らすことが最高のぜいたく」という言葉が残されているように、バラは古代から人々を魅了してきました。バラの持つ背景を知ると、ますます興味をかき立てられるかもしれません。

☆5月13日発売! 『バラの香りの美学』の概要はこちらから

2015.05.15

「ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡」第2回を更新しました。

☆ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡
第2回 ウィズ・ザ・ビートルズ
東海大学国際文化学部教授 石塚耕一さん

ポールの武道館コンサート、たいへんな盛り上がりでしたね。これを機に改めてビートルズの曲を聞く人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は2枚目のアルバム『with the beatles』の制作にまつわる物語です。(イラスト:石塚耕一先生)

2015.05.11

バラの香りの秘密に迫る~新連載スタート

☆バラの香りで“幸せ”に
第1回 「香りも大事な要素です」
ロザリアン 蓬田勝之さん×村上 敏さん

バラが美しく咲き誇る季節となりました。WEBマガジン「かもめの本棚」の連載から生まれた単行本の第3弾『バラの香りの美学』の刊行を記念し、ロザリアン(バラ愛好家)のお二人による対談がスタート! 香りを楽しめて、初心者でも育てやすい「バラ品種」も教えてもらいました。華麗なるバラの香りの世界を楽しんでください。

2015.05.08

「部屋が子どものやる気をつくる」第2回を更新しました

☆部屋が子どものやる気をつくる
第2回 「収納すればOK」ではありません
片付けコンサルタント 喜々立子

連休も終わり、子供たちの学校生活もいよいよ本格的に始まりました。
居心地がよくて勉強も楽しくできる勉強部屋作りの参考にしてください。

2015.05.02

国際バラとガーデニングショウに「蓬田バラの香り研究所」が出展します

5月12日(火)から17日(日)まで埼玉県・所沢市の西武プリンスドーム(旧・西武ドーム)で、バラとガーデニングの魅力を紹介する国内最大規模の祭典「国際バラとガーデニングショウ」が開催されます。間もなく発売予定の『バラの香りの美学』の著者・蓬田バラの香り研究所も、会場内Gブロックに「バラの香りワークショップ」のブースを出展。香りのビーンズを使った調香体験が楽しめます。もちろん本も販売しますので、ぜひ足を運んでみてください。

☆5月13日発売! 『バラの香りの美学』の概要はこちらから

☆Web連載「香りの科学~バラは百薬の長~」
  パフューマリー・ケミスト:蓬田勝之さん

2015.05.01

WEB連載から生まれた本・第3弾 『バラの香りの美学』 5月13日発売!

WEB連載記事に加筆をしてまとめた単行本の3冊目、『バラの香りの美学』(蓬田バラの香り研究所著)5月13日に発売されます。
人々を魅了してやまない神秘的なバラ。その秘密は人を惑わせる「香り」にありました。バラ研究の第一人者でパフューマリー・ケミストの蓬田勝之さんが、五感に語りかけるバラの香りの謎を解き明かします。バラの香りの効用や暮らしの中で楽しむコツも満載です。
 詳しくは、「新刊・既刊案内」をご覧ください。

2015.04.22

熊本日日新聞で『頭の良くなる食生活』が紹介されました

4月12日(日)の熊本日日新聞読書欄の新刊レビューに『頭の良くなる食生活』が紹介されました。
『頭の良くなる食生活』の詳細はこちらです。

2015.04.20

新刊2冊の関連記事が月刊『望星』5月号に掲載されました

先月発売した『アンチエイジング読本』と『頭が良くなる食生活』。一見すると分野が異なる本ですが、共通点があります。それは、一般にあふれる「アンチエイジング」や「食生活」に対するイメージを変えたこと。

お肌など目に見える若さを保つことととらえられがちなアンチエイジングを、石井先生は、体の元となる細胞の問題と捉え、自らの体内の状態を知って、その基本となる食生活を見直すことが大切であると『アンチエイジング読本』で説きました。

一方、片野先生はカラダにいい食材を調理し食べるだけにとどまらず、「よく噛むこと」の大切さとそれが体に与える影響を、自身の実践を通して、『頭が良くなる食生活』で伝えています。

そのお2人が、月刊「望星」5月号の特別企画「『かもめの本棚』的 美と健康の世界」に登場。『アンチエイジング読本』と『頭が良くなる食生活』のエッセンスがぎゅっとつまった内容になっています。Webマガジンのインタビュー記事『カラダ美人のつくり方』『ようこそマナブちゃん食堂へ』とともに、ぜひお読みください。

読めば、もっと詳しく知りたくなるはず。ぜひ『アンチエイジング読本』『頭が良くなる食生活』を手にとって見てくださいね。

2015.04.17

「ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡」連載スタート! ほか2本更新しました

☆新連載「ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡」がスタート
 第1回『プリーズ・プリーズ・ミー』
 東海大学国際文化学部 石塚耕一教授

 いまだ人気の衰えない伝説のバンド「ビートルズ」の魅力を、レコードジャケットからひも解く新企画がスタート。語り継がれるべき“もう一つの”ビートルズ・ストーリーをお楽しみください。

☆「カラダ美人のつくり方」
 第2回「アンチエイジングドックは“転ばぬ先の杖”」
 東海大学医学部 石井直明教授×西崎泰弘教授

 病気のリスクを発見するための「抗加齢(アンチエイジング)ドッグ」とは?

☆「ようこそマナブちゃん食堂へ」
 最終回「千客万来、来る人拒まず」
 東海大学農学部 片野學名誉教授

 「食な芸術なり」を実践した片野先生のごはん。便秘、吹き出物、冷え症などでお悩みの方必見です。

2015.04.14

「インタビュー」にご登場いただいた青木涼子さんが「文化庁文化交流使」に!

「かもめの本棚」インタビュー、「伝統の世界を飛び越える」にご登場いただいた、能×現代音楽アーティストの青木涼子さんが、2015年度の「文化庁文化交流使」に指名されました。今年度は青木さんほか多彩な分野で活躍する6名が文化交流使に指名され、13日に都内で指名書交付式が行われました。

青木さんは現代音楽の作曲家や音楽家と共同して新たな「能」の世界を生み出す試みを実践し、国内外で高い評価を得ているアーティスト。6月から11月までヨーロッパに滞在し、現地の作曲家やオペラ演出家らとコラボレーションするなど、さまざまな国際文化交流活動を展開する予定です。

インタビューで、「能を学んできた“新しい表現者”として、これまでにない舞台芸術を作り上げていきたい」と熱く語ってくれた青木さん。今後の活躍が楽しみです。

2015.04.10

蟹江杏さんディレクションのゴジラストリートが新宿に誕生!

インタビューに登場してもらった版画家・蟹江杏さんがディレクションを手がけた「怪獣street」が、西武新宿駅前通りに誕生しました。歌舞伎町のトランスボックスや仮囲いをアート作品の発表の場として活用することで、街を明るく楽しく演出する「歌舞伎町アートプロジェクト」の一環。

杏さんをはじめとする9人のアーティストが描いた、ゴジラ映画でおなじみのゴジラやモスラ、キングギドラなどの怪獣がトランスボックスを鮮やかに彩っています。4月17日開業の新宿東宝ビルには、ほぼ実物大の「ゴジラヘッド」が設置されるなど、今、新宿はゴジラの街に変貌を遂げています。ちなみにこのプロジェクトには、「かもめの本棚」の連載記事にステキなイラストを描いてくれているイラストレーターの高尾斉さんも参加しています。

ページの先頭へもどる