× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2017.07.03

工務店探しに奔走! 【ようこそ、小平新文化住宅へ】第3回を更新しました

【ようこそ、小平新文化住宅へ】
日本モダンガール協會 淺井カヨさん
「第3回 工務店が見つからない!?」


文化住宅の建設計画がいよいよ動き出しました。しかし、昔の仕様で家を建てるという要望を受け入れてくれる工務店はなかなか見つかりません。 

2017.07.01

戦前の家を求めて。【ようこそ、小平新文化住宅へ】第2回を更新しました

【ようこそ、小平新文化住宅へ】
日本モダンガール協會 淺井カヨさん
「第2回 今なお残る戦前の家をお手本に」

淺井さんとご主人の郡修彦さんが理想とする家は、大正から昭和にかけて建てられた和洋折衷住宅。当時の家を新築するにあたって、2人は町歩きをします。その目的とは?

2017.06.30

毎日新聞に『あんずとないしょ話』の広告が掲載されました

新刊『あんずとないしょ話』『メディア分光器』の広告が、6/26毎日新聞朝刊に掲載されました。

2017.06.29

【バラの香りダイアリー】最終回は夏にぴったりの涼しげな香りを紹介します

☆バラの香りダイアリー
7月 夏休み

暑いときこそ、香りって大切ですよね。最終回は、すっきりとした涼しげな香りをご紹介します。

2017.06.28

新連載【ようこそ、小平新文化住宅へ】第1回がスタート!

【ようこそ、小平新文化住宅へ】
日本モダンガール協會 淺井カヨさん
「第1回 三角屋根の洋館が目印です」

大正末期から昭和初期を謳歌したモダンガールと、その時代を研究する淺井カヨさんは、音楽史研究家の郡修彦さんとの結婚を機に新居建設を決意。だが、二人が目指した理想の家は、現代ではニーズがほとんどない、大正から昭和にかけて建てられた文化住宅だった・・・・・・。

2017.06.27

「東京ぶらり老舗散歩」第6回?更新! 豆腐料理の名店「笹乃雪」で伝統の味を堪能

☆東京ぶらり老舗散歩
江戸文化研究家 安原眞琴さん
第6回 朝顔市を粋に楽しむ?


「笹乃雪」で豆腐料理を堪能したら、正岡子規の旧居跡や書道博物館を眺めながら朝顔市へ。昔ながらの粋な遊びを楽しみます。

2017.06.26

「東京ぶらり老舗散歩」第6回?更新! 初夏のさんぽは根岸の里の朝顔市へ

☆東京ぶらり老舗散歩
江戸文化研究家 安原眞琴さん
第6回 朝顔市を粋に楽しむ?


今回の散歩はJR鶯谷駅からスタート。ちょっと早起きして「笹乃雪」で豆腐料理を楽しんでから「朝顔市」に向かいます。

2017.06.24

緑豊かな江戸城跡へ。【TOKYO偉人さんぽ】最終回です

☆TOKYO偉人さんぽ☆-最終回-
イラストレーター(文と貼り絵) きりたにかほりさん

江戸城を築いた武将、太田道灌の足跡をたどります。

花と緑に囲まれた皇居東御苑をめぐり、江戸城を見つめる道灌像へ……。

2017.06.21

『バラの香りの美学』の著者・蓬田勝之さんのインタビューが、日経新聞に掲載されました

日本経済新聞6月18日付の19面に、『バラの香りの美学』の著者・蓬田勝之先生のインタビュー記事が掲載されました。タイトルは「バラが香る至高の1秒」です。

2017.06.20

秘境の村、ムスティエ・サント・マリーを紹介。【フランスの花の村を訪ねる】更新です

☆「フランスの花の村を訪ねる」
第5回 【プロヴァンスの夏を彩るラベンダー】(下) 木蓮さん

星に守られる村、ムスティエ・サント・マリー。特産品であるファイアンス焼の愛らしさも必見です。

2017.06.19

【フランスの花の村を訪ねる】今回はラベンダーの香りに包まれる村を紹介します

☆「フランスの花の村を訪ねる」
第5回 【プロヴァンスの夏を彩るラベンダー】(上) 木蓮さん

日本でも大人気のラベンダー。さすが、本場・プロヴァンスのラベンダー畑はスケールが違います!

2017.06.17

【職人醤油】更新です!

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第9回 「食いしん坊」のこだわりが醸しだす濃厚な味わい(下)


「原料の時点で100点。だから醤油づくりは減点法」という片上さん。「一度、原点になると加点することはできません。当たり前の作業を繰り返してやって点数維持なのです」。深い言葉が続きます。

2017.06.16

【職人醤油のつくりかた】今回は奈良県の醤油蔵が登場します!

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第9回 「食いしん坊」のこだわりが醸しだす濃厚な味わい(上)


「大豆を一晩水に浸し、鍋で8時間以上煮てください」。これ、何の作り方だかわかりますか? なんと家庭での醤油の仕込み方。こんなマニアックな情報を発信している醤油蔵を訪ねると、そこにはこだわりの職人・片上さんがいました!

2017.06.14

屋台の新たな出店先は?「珈琲道具を屋台に積んで」を更新しました

☆珈琲道具を屋台に積んで
「珈琲屋台 出茶屋」店主 鶴巻麻由子さん

第7回 出茶屋の小屋を作る?
『今日も珈琲日和』の著者・鶴巻麻由子さんの新たな挑戦を紹介する「出茶屋の小屋づくり」の第2回。でも、その前に、「小屋から少し話しが逸れるけれど、ここがなかったらまた今の小屋作りにつながらなかった場所」と鶴巻さんが語る、珈琲屋台の新しい出店先 『仕立てとおはなし処Dozo』との出会いを振り返ります。

ページの先頭へもどる