× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ
食べるしあわせ
旅においしいビールあり! 一般社団法人 日本ビアジャーナリスト協会
コウゴアヤコ
第2回 多様性が楽しいクラフトビール
 地方の温泉旅館や観光地で必ずといっていいほど見かける地ビール。その昔、一世を風靡した地ビールブームはもはや過去の話かと思いきや、最近はビール界に新たな潮流が生まれているそう。そんな日本のビール事情をビアジャーナリストのコウゴさんが解説してくれます。

クラフトビールの昔と今
 1994年4月の酒税法の改正により、2000キロリットルだったビールの年間最低製造量が清酒と同じ60キロリットルに大幅に引き下げられました。これによって大手メーカーしか実現できなかったビール製造が、小規模なブルワリー(醸造所)でもできるようになりました。いわゆる「地ビール解禁」です。これを機に新規参入が相次ぎ、個性豊かな「地ビール」が全国で誕生したのです。
 一時は一大旋風を巻き起こした地ビールブームですが、「おいしい」と評価される銘柄もあればそうでないものもあるなど、クオリティにバラつきがあり、残念ながらブームは衰退していきます。

 それでもなお、ビール職人たちの情熱は消えることはありませんでした。品質の向上を目指し、ノウハウを磨くブルワリーは現在も数多く残っています。最近では新進気鋭の職人たちが次々と参入し、独自のレシピを追求。その結果、地域の特産物を使った斬新でユニークな新商品が登場するようになりました。技術の進歩と商品の充実ぶりは著しく、多くのビール愛好家たちから根強い支持を得ています。
 こうして時代やニーズとともに変化を遂げてきた日本の「地ビール」は、職人が精魂込めてつくる工芸品であるというメッセージを込めて「クラフトビール」と呼ばれるようになりました。

ビール製造の様子(神奈川県・厚木市のサンクトガーレン有限会社)

 以前は、ビール醸造に使える副原料がコーンやスターチ(でんぶん)などに限られていましたが、2018年4月の酒税法改正により、果実、野菜、ハーブ、香辛料、茶などの使用が認められるように。それ以外の原料を使用すると酒税法上「発泡酒」に分類されますが、発泡酒も職人が手がけたクラフトビールであることには変わりありません。副原料のバリエーションの拡大は、近年のバラエティーに富んだ商品づくりにつながっています。

ビールの種類は千差万別!
 クラフトビールの人気を支える秘密はなんといっても種類の多さでしょう。アメリカの醸造者組合がつくる「スタイルガイドライン」では、原料の違いや製造⽅法で分類すると約110以上のビアスタイルがあります。普段私たちが飲んでいる大手メーカーのビールは「ピルスナー」と呼ばれる、ほんの1スタイルにすぎません。

 現在、全国各地にあるブルワリーは北海道から沖縄まで約400カ所。それらで造られる銘柄の総数はざっと2000以上に上るでしょう。しかも、この中のどれを取っても味、香り、コク、のどごしに至るまで1つとして同じものがありません。これこそがクラフトビールの大きな魅力。職人の知恵と技、これに副原料が加わることで、唯一無二の味わいになるのです。(つづく)


…… ご当地ビールで旅気分 ……

\ コウゴさんおすすめ! お取り寄せ可能なビールを紹介 /


【銘柄】サンクトガーレン ゴールデンエール
クラフトビールの魅力にいち早く気づいた先代が、1993年にアメリカで開業。翌年の“地ビール解禁”の礎になった。同社はフルーツビールが有名だが、本格的製法のゴールデンエールは創業以来続く看板商品。華やかできれいな味わいが特徴。


【醸造所】サンクトガーレン有限会社

神奈川県厚木市金田1137-1
https://www.sanktgallenbrewery.com/



 第3回は、「旅―ル(たびーる)」を計画するコツやポイントを紹介します。あなたに合った旅のプランや気になる醸造所を見つけてください。自宅でも旅気分を味わえる全国各地のクラフトビールも登場します。お楽しみに!

(構成:狭間由恵)

【一般社団法人 日本ビアジャーナリスト協会】コチラ
★ドイツで配布される情報誌「ドイツニュースダイジェスト」で連載中の「旅ールのススメ」コチラ
ページの先頭へもどる
【こうご・あやこ】
1978年東京都生まれ。ドイツビールにほれこみ1年半のドイツ暮らしを経験。旅とビールを組み合わせた「旅ール(たびーる)」をライフワークに世界中の醸造所や酒場を旅している。日本ビアジャーナリスト協会に所属し、雑誌・書籍を通じて国内外のさまざまなビール情報を発信するビアジャーナリストとして活動中。
新刊案内