× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2018.08.02

「わたしの仕事道具」イラストの高尾さんが個展を開きます

好評連載中の「わたしの仕事道具」で毎回、持ち主の人柄と“道具柄”を感じるすてきなイラストを描いてくれる高尾斉さんが、東京・新宿のヒルトピアアートスクエアで個展を開きます。8月9日(木)から14日(火)まで(11時~19時 ※最終日は16時閉場)、テーマは「hitpenの絵日記」。「わたしの仕事道具」のイラスト原画も見られますよ! 

2018.08.01

【フランスの小さな村の教会巡り】更新です!

【フランスの小さな村の教会巡り】が始まります!
第1回 ヴェズレー「サントマドレーヌ・バジリカ大聖堂」(下)
トラベルライター・坂井彰代

マドレーヌとは、聖書に登場するマグダラのマリアのこと。彼女の遺骨が収められている場所として、12世紀から多くの巡礼者を集めているヴェズレーの教会の内部には見事な柱廊が。

2018.07.30

『東京おいしい老舗散歩』が7/29の毎日新聞で紹介されました

絶賛発売中の『東京おいしい老舗散歩』(江戸文化研究家・安原眞琴著)が7月29日の毎日新聞「今週の本棚」に掲載されました。

「同書を片手に東京の町を散策すれば、たちまち江戸時代へとタイムスリップすること間違いない」と、江戸文化をひも解く一冊として老舗本の魅力を伝えてくれています。

2018.07.30

フランスの小さな村の素敵な教会を巡る新連載です!

【フランスの小さな村の教会巡り】が始まります!
第1回 ヴェズレー「サントマドレーヌ・バジリカ大聖堂」(上)
トラベルライター・坂井彰代

フランスの小さな村の中心には、必ず人々に愛される教会があります。案内してくれるのは、そんな教会に魅せられ、これまで100以上を訪ね歩いているトラベルライターの坂井彰代さん。会いに行きたくなる教会が、きっと見つかりますよ!

2018.07.28

胸がチクリとする缶コレ・エッセイ最終回

☆石川浩司の缶コレランニング

最終回 昭和は遠くなりにけり(下)

 「いじめてくれて、ありがとう」。石川少年のあの日があって、元気ハツラツ石川缶コレ大魔王の今日がある。そんなお話でエッセイはひとまず幕です。

2018.07.27

缶コレ・エッセイ最終回! 更新です

☆石川浩司の缶コレランニング

最終回 昭和は遠くなりにけり(上)

 大好評の缶コレ連載エッセイ版はいよいよ最終回! 見るからに懐かしさあふれる空き缶たちが、あなたをあのころにお連れします。

2018.07.25

手裏剣&吹き矢に挑戦! 朔庵さんの「忍者連載」を更新

☆駆け出し忍者のくノ一修行
イラストレーター・いずみ朔庵

忍者修行 其の三 ~真の忍者とは。手裏剣修行の巻?~

「このように構えて、こう投げます。」「こうですか、えいっ!」。道場長に指導を受けて手裏剣を打ってみると……。浅草の忍者道場での手裏剣修行の巻。今回は「コラム:忍者の豆」も同時掲載です。

2018.07.24

浅草で手裏剣体験!「忍者連載」を更新しました

☆駆け出し忍者のくノ一修行
イラストレーター・いずみ朔庵

忍者修行 其の三 ~真の忍者とは。手裏剣修行の巻?~

手裏剣が打てれば、とにかくカッコいい!? そんなこんなのミーハーな気持ちで浅草の忍者道場へ。手裏剣打ちを体験して来ましたー。

2018.07.23

『レ・ミゼラブル』の舞台を歩く。「フランス文学紀行」を更新

☆パリ、40年ぶりの文学紀行
エンタメ水先案内人・仲野マリ

第2回(下) バリケードに散ったユゴーの青春

好評発売中の『恋と歌舞伎と女の事情』の著者・仲野マリさんのパリ文学紀行。『レ・ミゼラブル』の山場ともいえる1832年の市外内戦「六月暴動」の舞台を歩きます。

2018.07.21

真夏に飲みたいジュースはこれだ!「缶コレ」更新

連載【石川浩司の缶コレランニング】
「今週の缶コレ」7月17日~7月20日
渇いた喉を潤す「爽やか夏ドリンク編」


夏を代表する果物のスイカや爽やかなミント味のジュースを紹介!





2018.07.20

仲野さんのフランス文学紀行を更新。第2回は『レ・ミゼラブル』

☆パリ、40年ぶりの文学紀行
エンタメ水先案内人・仲野マリ

第2回(上) ジャン・バルジャンが潜入したパリ

好評発売中の『恋と歌舞伎と女の事情』の著者・仲野マリさんのパリ文学紀行。第2回はユゴーの『レ・ミゼラブル』です。

2018.07.19

シックな黒地の絣でコーディネート。「シーラの着物スタイル」

イギリス生まれの着物研究家、シーラさんの連載!
【シーラの着物スタイル12カ月】

7月vol.2は黒地の麻の絣に、挿し色で遊んだ夏コーデを披露!

2018.07.17

将棋をするとある変化が!?「将棋×子育て」更新

【将棋×子育てのイイ関係】
第9回 将棋教室に通わせた親のリアルな声(下)
女流棋士 中倉彰子  イラスト:高野優


将棋を一度体験すると”はまる”親子も続出!?
将棋教室に通い始めてある変化を実感したという親御さんのリアルな声も紹介します。

2018.07.16

将棋教室に通わせた親のリアルな声とは?

【将棋×子育てのイイ関係】
第9回 将棋教室に通わせた親のリアルな声(上)
女流棋士 中倉彰子  イラスト:高野優

体験教室に参加した親御さんに行ったアンケートから
「将棋を習わせたい」と思うきっかけをさぐります。
その背景には、今どきのスマホ問題を危惧する声も……。

ページの先頭へもどる