× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2015.11.04

版画家・蟹江杏さんの「あんずとないしょ話」、新章開始です!

★あんずとないしょ話
 第6回 ケンカするほど仲がいい、かーくんとこうくん(上)


「パパやママにはいえないけれど、杏おねえちゃんになら言えちゃう!」と、子どもたちからこっそり聞き出したないしょ話を一枚の版画に仕立てる好評の連載。今回からやんちゃな兄弟が登場する新章が始まります!

2015.10.30

「地域で育む子どもの言葉」最終回。聴く力、聴かせる力を育むために必要なこととは

☆地域で育む子どもの言葉
フリーアナウンサー 山根基世さん
最終回 育てる種をまいて

仕事を通じて多くの人の話を聴いてきた山根さん。人の話を聴くこと、そして感じることを魅力ある言葉で聴かせる力について語ります。

2015.10.29

「古知屋恵子版画展」が開催されています

リレーエッセイ「書を持って、旅に出る?」で毎回すてきなイラストを描いてくれた古知屋恵子さんの版画展が、11月3日まで国立で開催されています。版画や水彩画のほか、新作紙芝居の上演もあります。なお11月21日~12月6日は茅ヶ崎で開催されます。

「古知屋恵子版画展」
◆10月28日(水)~11月3日(火・祝)11時~19時 ※3日は16時まで
会場:「ゆりの木」(国立市東1-15-20)※JR国立駅・南口徒歩3分

◆11月21日(土)~12月6日(日)11時~18時
会場:「ギャラリー街路樹」(茅ヶ崎市中海岸2-5-5-101号)
※JR茅ヶ崎駅・南口徒歩13分


2015.10.28

「TOKYO銀座めぐり」秋晴れの日に訪れたのは霜降銀座、染井銀座と西ヶ原銀座

☆TOKYO銀座めぐり
第7回 晴れの街、霜降銀座から、やがて西ヶ原銀座
イラストレーター(文と貼り絵)きりたにかほりさん

今回は霜降銀座から染井銀座、西ヶ谷銀座まで1つにつながった3つの銀座を歩きました。
買い物のときにかわすお店の人との会話や町の人のおしゃべり。商店街で毎日繰り広げられる何気ない日常を楽しんでください。

2015.10.26

【新連載】「100歳までハイヒール」スタートしました!

☆100歳までハイヒール
日本ソワサンタンウォーキング協会代表 松尾多惠子さん
第1回 美しい歩き方は心も変える

美しいハイヒールを履きこなすことはいくつになっても憧れです。今回ハイヒールウォーキングスクールを経営する松尾さんに、100歳までハイヒールを履くために大切なことをうかがいました。第1回は、ハイヒールウォーキングがもたらす意外な効果についてのお話です。

2015.10.23

「地域で育む子どもの言葉」第3回を更新。今年から始めた「朗読指導者養成講座」について

☆地域で育む子どもの言葉
フリーアナウンサー 山根基世さん
第3回 地域をつなげる人づくり

山根さんにとって地域で子どもの言葉を育てる最初のプロジェクトとなった「ごんぎつねプロジェクト」、そして今年から始めた「朗読指導者養成講座」についてお話をいただきました。

2015.10.21

いよいよ最終回です「わが子を守るスポーツペアレンツ学」

☆わが子を守るスポーツペアレンツ学
スポーツペアレンツジャパン代表 村田一恵さん
最終回 後悔しない 子どものスポーツサポート

なにかチームに問題があるとき、良かれと思って意見を言ってもタイミングや言い方を間違えるといい方向には行きません。そんなとき、どうすればいいのか。今回も村田一恵さんは具体的にわかりやすく語ってくださいます。スポーツチームは子どもたちがさまざまなことを学ぶ大切な場。子どもたちの笑顔を守るためにもがんばりたいですね。

2015.10.16

ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡 第7回は『リボルバー』

☆ビートルズ~アートの視点から読み解く4人の奇跡
第7回 『リボルバー』
東海大学国際文化学部教授 石塚耕一さん


演奏家の「熱」が職人を刺激して楽器を進化させるのはモーツァルトの次代も今も変わりませんが、楽器のみならず、レコーディング・エンジニアやグラフィック・デザイナーに火をつけて「本気」にさせたビートルズはやっぱりすごい! 「リボルバー(回転式拳銃)」に撃たれて気持ちよくにノックアウト……。まいりました。

2015.10.12

版画家・蟹江杏さんの「あんずとないしょ話」を更新しました!

★あんずとないしょ話
 第5回 ゴジラ&サメ博士、いおりくん現る(下)


版画家・蟹江杏さんが、「パパやママにはいえないけれど、杏おねえちゃんになら言えちゃう!」という子どもたちの思いを一枚の版画に仕立てる連載。前回、前々回と楽しい話題を提供してくれたゴジラ&サメ博士・いおりくんは今回、いよいよ杏さんの絵の中に!

2015.10.09

アナウンサー山根さんが語る「言葉の力とは?」第2回を更新しました

☆地域で育む子どもの言葉
フリーアナウンサー 山根基世さん
第2回 言葉の力は生きる力


2005年に、NHKで初めて女性のアナウンス室長に就任した山根基世さん。一人の働く女性として、また500人をこえるアナウンサーの長として立ち向かわねばならない、さまざまな壁があったそうです。その壁を乗り越えるために必要だったのも、「言葉の力」。組織の中で感じた思いを語ってもらいました。

2015.10.08

「先生たちのちょいカツ!」第4回は妖怪ウォッチの振付で大人気のラッキィ池田先生です

☆先生たちのちょいカツ!
第4回 ラッキィ池田 先生(振付師)

楽しい振付と軽妙な語り口でお茶の間でもおなじみのラッキィ池田先生。先生が紹介する「カツ」に、仕事に対する真摯な姿勢を感じます。

2015.10.08

「わが子を守るスポーツペアレンツ学」第3回は「救急箱」について

☆わが子を守るスポーツペアレンツ学
スポーツペアレンツジャパン代表 村田一恵さん
第3回 「働く救急箱」をつくろう!

「使える救急箱」てどんなものでしょう。なんとなくこれが必要かなと薬を詰め込んでいることも多いのではないでしょうか。今回は実際に役に立つ救急用品はどんなものかをその理由も併せて紹介します。

2015.10.02

版画家・蟹江杏さんの「あんずとないしょ話」を更新しました!

★あんずとないしょ話
 第4回 ゴジラ&サメ博士、いおりくん現る(中)


版画家・蟹江杏さんが、「パパやママにはいえないけれど、杏おねえちゃんになら言えちゃう!」と子どもたちから聞きだしたないしょ話を、一枚の版画に仕立てる連載の新章。前回に引き続き、いおりくんが登場。ゴジラ博士&サメ博士のいおりくんも、やっぱりお年ごろの男の子なのです。

2015.09.30

「わが子を守るスポーツペアレンツ学」第2回を更新しました

☆わが子を守るスポーツペアレンツ学
スポーツペアレンツジャパン代表 村田一恵さん
第2回 万が一の事態にも慌てないために

スポーツには怪我がつきものです。いざというときに大切なのは、迅速に対処すること。今回お届けする緊急時の対応計画、けがへの正しい対処法を役立てていただければうれしいです。
(イラスト:まつむらマ)

ページの先頭へもどる