× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2017.01.23

『フランスの美しい村を歩く』重版出来です!

☆トラベル・ジャーナリスト、寺田直子さん著『フランスの美しい村を歩く』の重版が出来ました!
春はもうすぐ! コタツのお供に旅のプランにぜひお読みくださいね!

2017.01.23

【職人醤油のつくり方】 瀬戸内の風が育む岡本さんのお醤油が登場!

☆職人醤油のつくり方
職人醤油代表 高橋万太郎さん
第5回 四季おりおりに家庭料理の美味しさを支える(上)


約80種類の醤油を小瓶に詰めて販売している「職人醤油」の中でも人気を誇る岡本醤油醸造場の醤油。フェリーに揺られて買いに来る人も増えています! そのヒミツは?

2017.01.20

連載ママとパパには・・・後編は「小さな芸術家 かおるくん」を更新しました

☆ママとパパには内緒だよ
ミュージシャン・石川浩司さん×版画家・蟹江杏さん
第8回(後編) 小さな芸術家 かおるくん

自分の作品を石川さんと杏さんに見せているときは、とっても楽しそうで饒舌で、意外なくらい客観的に自分自身のことを話してくれた、かおるくん。「親が心配してしまうくらい絵を描くことが好きだった」という杏さんも、彼と出会ったことで、自分自身の子ども時代を思い出したようです。

2017.01.19

石川さん&杏さん連載・第8回前編を更新しました

☆ママとパパには内緒だよ
ミュージシャン・石川浩司さん×版画家・蟹江杏さん
第8回(前編) うんちくん

今回の主役は小学1年生の男の子、かおるくん。粘土で作った怪獣やキリン、自分で木材を切って作った箱などを、石川さんと杏さんに次々と見せてくれました。そのどれもが、「不器用な僕だったら、中学生でも作れなかった」と石川さんを感心させた出来栄え。そして最後に持って来てくれた手描き絵本の表紙には、「うんちくん」の文字が……。

2017.01.18

【フランス 花の村をめぐる旅】春から夏は花めぐりの絶好の季節です!

☆フランス 花の村をめぐる旅
木蓮さん
第5回 花を育てる(下)

 真っ赤なゼラニウム、白いジャスミン。ツバメと一緒に村に花が戻ってきます!

2017.01.17

【フランス 花の村をめぐる旅】春先の庭づくりについて紹介します!

☆フランス 花の村をめぐる旅
木蓮さん
第5回 花を育てる(上)

 花咲き乱れる村めぐりを待つ間は、自ら庭づくり。鳥やモグラも遊びにくる木蓮さんの庭をのぞいてみると・・・?

2017.01.16

【新連載】『白熱! 個性論』漫画家高野優さんが「個性」について語ります

☆白熱! 個性論
第1回 【親子編】 高野優さん(育児漫画家) ~第1話~ 悩む母親たち

個性ってなんだろう。個性を生かすってどういうことだろう。「個性」をテーマに、さまざまな分野で活躍する人からお話をうかがう新連載。第1回は子育て漫画で大人気の高野優さんです。高野さん直筆のイラストもお見逃しなく!

2017.01.13

大好評連載『珈琲道具を屋台に積んで』第2回はドリッパーについて語ります

☆珈琲道具を屋台に積んで
「珈琲屋台 出茶屋」店主 鶴巻麻由子さん
第2回 ドリッパー

珈琲を淹れることの奥深さは鶴巻さんの本を読んでいていつも思いますが、今回取り上げるのはドリッパー。家で使っているドリッパーをよく眺めながら読みたくなります。

2017.01.11

【フランス 花の村をめぐる旅】コクリコって知ってますか?

☆フランス 花の村をめぐる旅
木蓮さん
第4回 カラフルな大地を行く(下)

 「ああ皐月 仏蘭西の野は火の色す 君の雛罌粟 われも雛罌粟」とは、俳人・与謝野晶子の句。この雛罌粟(コクリコ)こそ、フランスを象徴する色なんです!

2017.01.09

『バラの香りダイアリー』ワークショップ開催! 参加者募集中です

☆バラの香りダイアリー
2月9日バラの香りワークショップのお誘い

「2月 バレンタインデー」で紹介したバラの香りレシピの調香体験ワークショップを蓬田バラの香り研究所ローズサロンで開催します。ぜひこの機会に参加しませんか。

2017.01.08

『バラの香りダイアリー』バレンタインデーにぴったりの香りのレシピを紹介

☆バラの香りダイアリー
蓬田バラの香り研究所 クロサワ早穂さん
2月 バレンタインデー

お正が過ぎたら、バレンタインデーに向けて準備開始です! バレンタインデーにぴったりの勝負レシピをご紹介します。ワークショップのご案内もあります。

2017.01.06

【フランス 花の村をめぐる旅】フランスをイメージづける色とは?

☆フランス 花の村をめぐる旅
木蓮さん
第4回 カラフルな大地を行く(上)

 春夏秋冬を通じてフランスの小さな村は色とりどりに染まります。

2016.12.28

『TOKYO偉人さんぽ』今回訪れたのは牧野記念庭園のある大泉学園です

☆TOKYO偉人さんぽ
イラストレーター きりたにかほりさん
第7回 牧野富太郎

 街が黄金色に色づく晩秋に訪れたのは大泉学園駅にある牧野記念庭園。静かな庭園と親切な街大泉学園を歩きました。

2016.12.27

【フランス 花の村をめぐる旅】「バラの村」として知られるジェルブロワを紹介します

☆フランス 花の村をめぐる旅
木蓮さん
第3回 バラの村を訪ねてみたい!(下)

 荒廃したジェルブロワを村人たちと一緒に復興したのは、20世紀初頭に活躍した新印象派の画家アンリ・ル・シダネル。彼の行動の源には、あのモネの存在がありました。今回はそんな話です。

ページの先頭へもどる