× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2016.11.14

『勘違い個性論』最終回です。個性を生かすために必要なこととは?

☆勘違い個性論
最終回 「個性」の勘違い

この世のすべての人が持っている自分だけの“個性”。これをよりよく生かし自分らしく生きるために必要なことを最後に語ってもらいます。

2016.11.11

大好評連載「世界まるごとギョーザの旅」、第2弾は「ドイツのマウルタッシェ」

☆世界まるごとギョーザの旅
「旅の食堂ととら亭」店主 久保えーじさん
第2回 行ってみなければ分からない~ドイツのマウルタッシェ~?


『旅の食堂ととら亭』で提供しているのは、旅先で出会った世界各国の「おいしいもの」。オーナーの久保さん夫妻があちこちで舌鼓を打ったのが、肉や野菜の餡を小麦粉の皮に包んで焼いたり、ゆでたりする「ギョーザ」らしき食べ物でした。
さて、第2回の舞台はドイツ。料理人の智子夫人が日本で学んだ「ドイツ版ギョーザ」の味は、果たして本国と一緒なのか!? デンマークからドイツへ……2人の旅が始まります。

2016.11.10

ママとパパには・・・後編は「遊びの天才少女にやちゃん」です。

☆ママとパパには内緒だよ
ミュージシャン・石川浩司さん×版画家・蟹江杏さん
第7回:後編 遊びの天才にやちゃん

コレクターであるばかりか、お絵かきも工作も、みじかにあるお菓子の箱をつかったり、身の回りのものをなんでも遊びに変えてしまうにやちゃん。かつての「遊びの天才少女・あんずさん」との出会いで何が起こるのでしょう。

2016.11.09

石川さん&杏さんの連載、かわいいコレクターが登場!

☆ママとパパには内緒だよ
ミュージシャン・石川浩司さん×版画家・蟹江杏さん
第7回(前編) 占いと爪楊枝

2万本を超える缶ジュースや膨大なインスタントラーメンのパッケージなど、「コレクター」としてテレビや雑誌でお馴染みの石川さん。今回は、その石川さんをして「ゴミコレクション仲間だっ!」と言わしめたかわいいにやちゃん。コレクター同士のディープな会話がはずみます・・・。

2016.11.08

『勘違い個性論』第4回を更新しました

☆勘違い個性論
第4回 カラ―を見極める

一人ひとりの個性を多面的にとらえる宇津木さんの考え方は、子育てや学校、仕事のときでもとても参考になります。

2016.11.07

『名言から読み解くAQ力』少年の成長を描く『次郎物語』からの名言です

☆名言から読み解くAQ力
第13回 権田原先生 『次郎物語』

今回はちょっと懐かしい名作『次郎物語』の名言を紹介します。

2016.11.04

『勘違い個性論』第3回では、指導者として個性をどうとらえるのかを聞きました

☆勘違い個性論
第3回 チームの一員として

スポーツの目標は勝つこと。そのために宇津木さんがメンバーの個性とどう向き合ったのか。人とかかわる上で大切なお話を聞きました。

2016.11.02

『勘違い個性論』宇津木さんは自らの個性をどう育てていったでしょうか

☆勘違い個性論
第2回 個性にもまれる

中学のときに出合ったソフトボール。チームスポーツはまさに個性と個性のぶつかり合いです。その中で宇津木さんが得たものはなんだったのでしょう。

2016.11.01

【新連載】『勘違い個性論』宇津木妙子さんが個性について熱く語ります!

☆勘違い個性論
第1回 自分を知る

『先生たちのちょいカツ!』でもご登場いただいた宇津木妙子さん。ソフトボールを通じて、チームメイトとして、そして指導者として多くの「個性」と接してきた宇津木さんにお話を聞きました。

2016.10.31

『Tokyo偉人さんぽ』松尾芭蕉の足取りをたどります

☆☆Tokyo偉人さんぽ
第5回 松尾芭蕉

今回訪れたのは松尾芭蕉ゆかりの地、深川。あちこちに松尾芭蕉にちなんだ像や建物があり、地域の人たちに愛されてきた俳人の偉大さを思いました。

2016.10.28

「となりのお姉さん」が劇中に登場!?【曾根崎心中を更新しました】

☆恋と歌舞伎と女の事情
エンタメ水先案内人 仲野マリさん
第3回 曾根崎心中 ないまぜになったリアルとフィクション

元禄16年(1703)4月7日、醤油屋の手代と北新地の遊女が曾根崎の天神の森で情死した――「曾根崎心中」最終回では、実際に起きた出来事をモデルにしたこの作品の成り立ちを紹介します。

2016.10.26

『ビートルズのデザイン地図』の書評が月刊誌『レコード・コレクターズ』11月号に掲載されました

かもめの本棚の新刊『ビートルズのデザイン地図』(石塚耕一著)の書評が、月刊誌『レコード・コレクターズ』11月号に掲載されました。
「アルバムジャケットのデザインからビートルズの魅力をひも解いていく」という本のねらいや著者・石塚耕一さんのビートルズへの思いをしっかり受け止めてくださっています。
☆『ビートルズのデザイン地図』の詳細はこちらから↓
http://www.tokaiedu.co.jp/kamome/booksdet.php?i=8

2016.10.26

男をリードして突き進む女性像【曾根崎心中・お初の物語?を更新】

☆恋と歌舞伎と女の事情
エンタメ水先案内人 仲野マリさん
第3回 曾根崎心中 死ぬことは生きること~お初の物語~?

お初を演じること60余年。公演回数は1400回にものぼり、この世でお初を演じた役者はほぼ彼のみ。お初とイコールで結ばれるくらいの存在なのが、四代目坂田藤十郎です。そんな彼が初演当時を振り返ってよく話題にするエピソードを紹介しつつ、お初という女性の本質をひもといていきます。

2016.10.25

恋する二人は美しく死んだのか?【曾根崎心中・お初の物語?を更新】

☆恋と歌舞伎と女の事情
エンタメ水先案内人 仲野マリさん
第3回 曾根崎心中 死ぬことは生きること~お初の物語~?

「冥途の飛脚」や「心中天網島」とともに、近松門左衛門作の“三大心中もの”として現代に伝えられている「曾根崎心中」。今回はお初と徳兵衛の死に迫ります。

ページの先頭へもどる