 |
3月号の目次 |
特集
偉人の爪のアカを飲む?—大人こそ偉人伝を— |
 |
●子供のための読み物だと思ったら大間違い |
読んでください、偉人伝! 立読みコーナー |
仲野 徹 |
●東京・圓朝と大阪・春團治の鮮やかな対照 |
教育勅語と後家殺し |
矢野誠一 |
●問われるのは筆者の視点 |
オッペンハイマーの三冊の伝記 立読みコーナー |
池内 了 |
●子供は子供の、大人は大人の読み方で |
人生に感動し、エネルギーをもらおう! |
親野智可等 |
●天才にはなれないが、偉人にはなれる……かも |
千ページの実用書より一冊の偉人伝 |
木原武一 |
〈十七ヵ国の人に聞きました〉 |
・アナタの読んだ偉人伝&お国の偉人伝事情 |
|
|
口絵 |
●コメのある食卓 18 カンボジアのノムバンチョック |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 24
私たち、この顔で卒園しました |
町田 忍 |
●東京っ子 味めぐり歴史散歩 21 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー |
際限なき嘘っぱち 立読みコーナー |
福島菊次郎 |
ジャーナル |
葬られる声(下)
「災害関連死」と「震災に関連した死」 |
山川 徹 |
無名譚 7
収容所の少女 |
七尾和晃 |
菊池事件再審模擬裁判は何を問いかけるのか 立読みコーナー |
池上正示 |
|
連載 |
●きょうもまた散歩日和 24 | 池内 紀 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 24
|
太田治子 |
|
連載コラム |
●あの日・あの味 |
井上章一 |
●千年の百人一首 12 |
小林千草 |
●働く×文学 12 『夕陽ヵ丘三号館』 |
奥 憲太 |
●野鳥の楽園から 12 行徳野鳥観察舎だより |
清水大悟 |
●数学の遊歩道 12 |
渡辺 信 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
Books |
千葉一幹著『宮沢賢治』(評・佐藤康智)、志村ふくみ・石牟礼道子著『遺言』(評・須藤岳史)、服部文祥著『サバイバル登山入門』(評・丸山純)、岡本 真・森 旭彦著『未来の図書館、はじめませんか?』(評・沢渡曜)、小田切徳美著『農山村は消滅しない』(評・鳥井ヘ洋)、東田直樹著『ありがとうは僕の耳にこだまする』(評・松永裕衣子)、クレア・キップス著/梨木香歩訳『ある小さなスズメの記録』(評・寺田幹太)●新刊紹介 |
●著者インタビュー
『古代韓国のギリシャ渦文と月支国』 |
韓 永大 |
●本棚の隅から |
中島信也 |
|
|
|