 |
8月号の目次 |
特集
女子の本懐—これがガールの生きる道— |
 |
●「移住女子発!」で農業や地域の魅力を |
人、世代、地域をつなぎ、伝える 立読みコーナー |
坂下可奈子 |
●はんなり、ゆったり、活動中! |
女子の視点で林業を元気に |
林業女子会@京都 |
●能×現代音楽──伝統の世界を飛び越える |
“新しい表現者”としての挑戦 |
青木涼子 |
●ニッポン男子にも活力を! |
女子の共生力が社会を変える
|
能町光香 |
●女子力とは、結局、人間総合力であった |
「女子力」の前に、オトコは邪魔か? 立読みコーナー |
煖エ秀実 |
〈元気な女子コラム〉 |
1 ぬいぐるみに旅をさせる旅行代理店 |
東 園絵 |
2 “ホームレス”を生み出さない社会に |
川口加奈 |
|
口絵 |
●コメのある食卓 11 ラオスのライスペーパー |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 17
いまはなき看板たちのちょっと寂しい集合写真 |
町田 忍 |
●東京っ子 味めぐり歴史散歩 14 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー |
「できることを、できる人が」を合言葉に |
菅原由美 |
ジャーナル |
無名譚 1
日航ジャンボ機墜落地 御巣鷹山山守 |
七尾和晃 |
オオカミが来た!? 狼淡々録 3 |
宗像 充 |
|
連載 |
●きょうもまた散歩日和 17 |
池内 紀 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 17
立読みコーナー |
太田治子 |
|
連載コラム |
●あの日・あの味 |
黒川勇人 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●千年の百人一首 5 |
小林千草 |
●働く×文学 5 『さして重要でない一日』 |
奥 憲太 |
●野鳥の楽園から 5 行徳野鳥観察舎だより |
山口 誠 |
●数学の遊歩道 5 |
渡辺 信 |
Books |
G・ガルシア=マルケス著/木村榮一訳『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』(評・下山静香)、塩田光喜著『太平洋文明航海記』(評・丸山純)、淺川継太著『ある日の結婚』(評・佐藤康智)、なべおさみ著『やくざと芸能と』(評・安田典子)、熊本日日新聞社編『伝えたい 私の戦争』(評・池上正示)、赤木かん子著『今こそ読みたい児童文学100』(評・松永裕衣子)、小沢君江著『四十年パリに生きる』(評・寺田幹太) |
●本棚の隅から 『ウィトゲンシュタイン全集』 |
岩田健太郎 |
|
|
|
|
|
|
|