 |
3月号の目次 |
特集
“ご隠居”の起業、成功のヒケツ |
 |
●働くこと自体を楽しむ! |
起業は「コミュニティ・ビジネス型」で 立読みコーナー |
松本すみ子 |
●先入観を捨て、ニーズを見つける目を養えば…… |
起業の種は身近なところに落ちている! |
藻谷浩介 |
●地元の元気が働く喜びに |
退職後は企業人から地域人へ |
丸田孝明 |
●退職後の男たちが立ち上げた介護施設とは |
それは「幼児扱いはイヤ!」から始まった |
樫田秀樹 |
●仕事がなければ人はよそへ行く |
起業支援で人口流出に歯止めを |
新張英明 |
●起業なんか考えず、若者に投資すべき! |
ソーシャルビジネスは若者に倣え |
内山 節 |
〈転身コラム〉 |
「公務員から豆餅屋へ」 |
|
|
口絵 |
●コメのある食卓 6 カンボジアのアンソール・チェク |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 12 味わい手書き看板 |
町田 忍 |
●東京っ子 味めぐり歴史散歩 9 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
特別企画 |
六曲一双『瓜坊の巻』 立読みコーナー |
小島ゆかり/辻原 登/長谷川櫂 |
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
赤ちゃんとのコミュニケーション、とれますか? 立読みコーナー |
高塚人志 |
ジャーナル |
大逆事件犠牲者顕彰碑は何を伝えてゆくのか |
池上正示 |
|
連載 |
●きょうもまた散歩日和 12 |
池内 紀 |
●コルドバ歳時記への旅 13(最終回) |
太田尚樹 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 12 |
太田治子 |
|
連載コラム |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●あの日・あの味 立読みコーナー |
土方正志 |
Books |
川良浩和著、大河原典子・絵『千年のうたかた』(評・下山静香)、前田速夫著『辺土歴程』(評・佐藤康智)、マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム著/金原瑞人、西田佳子訳『わたしはマララ』(評・丸山純)、保坂隆著『「ありがとう」と言われて逝くためにやっておきたい50のこと』(評・松永裕衣子)、リチャード・フォーティ著/渡辺政隆訳『生命40億年全史』(評・鳥井隆洋)、木村俊介著『善き書店員』(評・沢渡曜)、黒田杏子著『銀河山河』(評・寺田幹太) |
|
|
●著者インタビュー 『絵入簡訳 源氏物語一』 |
小林千草、千 草子 |
●本棚の隅から |
吉田敏浩 |
|
|
|