特集
当世「音」事情 |
 |
●たかが音、されど音 |
音楽は人を癒し、騒音は人を殺す 立読みコーナー |
橋本典久 |
●日本語とオノマトペの深い関係 |
創造性に満ちた音の世界 |
窪薗晴夫 |
●補聴器の歩みと歴史 |
「聞こえ」は未来を照らす |
リオン株式会社 |
●音の力で人と人とをつなぐ |
「おとまち」という新たな試み |
山本直市郎
矢幡あかね |
●音が過剰にあふれる時代 |
環境になじむ水のような音楽を |
小松正史 |
〈ミニコラム〉 |
音響機器の歴史は不思議がいっぱい
ピアノや自動演奏楽器の生演奏が楽しめる!
廃熱を利用し音からエネルギーを作る |
音響科学博物館
民音音楽博物館
長谷川真也 |
 |
口絵 |
●虫めづる奇人の回想 12
大切なものはいつだって |
小松 貴 |
 |
●南伸坊の「2まいの絵」 11
同じ題名の作品は同じものを表しているか? |
南 伸坊 |
 |
●歳歳年年モノ同じからず 46
「ローファー」
|
|
 |
ノンフィクション |
B級実録割烹着な人びと
奇妙なうわっぱりをめぐる冒険 4 |
加藤ジャンプ |
ジャーナル |
「世界のウチナーンチュ」(後編)
70年越しの沖縄への支援 |
三山 喬 |
 |
映画『声』が問いかけるもの
市井の人の、再生を願う声 |
池上正示 |
 |
漫遊放談 |
シゲモリ翁とゆく ニッポン「〜の隣」散歩 13
元・お茶大生とめぐる文京区 |
坂崎重盛
倉嶋紀和子 |
|