 |
4月号の目次 |
特集
道楽者の言い分 |
 |
●稀代の道楽者対談 |
遊んでいれば、世界はどんどんよくなる 立読みコーナー |
坂崎重盛・吉田類 |
●道楽は、お金があるとやりやすい |
道楽ことはじめ 立読みコーナー |
伊藤 礼 |
●仕事と道楽は紙一重 |
「永遠のその日暮らし」という人生 |
高橋靖子 |
●伝えがたい、でも伝えたい |
蝶々道楽の悦楽 |
増井 元 |
●何かのためでなく、でも、大切なこととは |
暇つぶしに潜む、ゆとりの機能 |
平川克美 |
〈河川敷のつぶやき〉 |
・凧揚げしてりゃ、戦争は起きないよ |
編集部 |
|
口絵 |
●コメのある食卓 19 ネパールのプラオ |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 25
日本一のエログロの殿堂 |
町田 忍 |
●東京っ子 味めぐり歴史散歩 22 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
特別企画 |
東海大学湘南連句座談会 半歌仙『まつ逆さまの巻』 立読みコーナー |
小島ゆかり・長谷川櫂・
辻原 登 |
ジャーナル |
「地球にやさしい」のウラ側(上) |
樫田秀樹 |
無名譚 8
東京大空襲体験者 |
七尾和晃 |
|
連載 |
●きょうもまた散歩日和 25 | 池内 紀 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 25(最終回)
|
太田治子 |
|
連載コラム |
●あの日・あの味 |
井上章一 |
●千年の百人一首 13 |
小林千草 |
●働く×文学 13 『秒速10センチの越冬』 |
奥 憲太 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●数学の遊歩道 13(最終回) |
渡辺 信 |
Books |
F・ヌーデルマン著/橘明美訳『ピアノを弾く哲学者』(評・下山静香)、常岡浩介著/聞き手・高世仁『イスラム国とは何か』(評・丸山純)、大木トオル著『わがこころの犬たち』(評・松永裕衣子)、青木純一著『三島由紀夫 小説家の問題』(評・佐藤康智)、伊勢阜ォ治著『本当の戦争の話をしよう』(評・沢渡曜)、竹宮恵子・内田樹著『竹と樹のマンガ文化論』(評・池上正示)、近藤富枝著/聞き書き・鈴木伸子『92歳 まだまだやりたいことばかり』(評・寺田幹太)●新刊紹介 |
|
|
|