 |
12月号の目次 |
特集
これで健康寿命は延びる!—知ってソンしないロコモ予防— |
 |
●まずは体の状態を知り、次に予防 |
健康のカギはロコモの予防 立読みコーナー |
佐藤正人 |
| ●たかが転倒、されど転倒 |
| 転倒予防は国民全体の課題 |
武藤芳照 |
| ●外出は心と体に効くリハビリ |
| 要介護になっても旅はできるんです |
篠塚恭一 |
| ●「仲間とともに、楽しく」がカギ |
| 筋力アップで、介護のいらない体を! |
相川正男・神宿央江 |
| ●音楽と運動の相乗効果で |
| 無理なく健康維持を楽しもう |
野村幸代・大友 茂 |
| ●いま、考えるのは「運動器」 |
| メタボからロコモへ! |
厚生労働省 |
| 〈ミニコラム「ロコモ予防グッズ開発こぼれ話」〉 |
| ・片手で瞬時に長さ調整 伸縮自在のステッキ |
シナノ |
| ・転ばぬ先の靴下 爪先上げで転倒を防ぐ |
テルモ |
| ・買い物弱者を救う救世主 電動アシスト三輪自転車 |
フランスベッド |
|
口絵 |
| ●コメのある食卓 15 インドネシアのナシ・バカル |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 21
都心を泳ぐホッケ(?)たち |
町田 忍 |
| ●東京っ子 味めぐり歴史散歩 18 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
| ●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー |
| 夢は行動を変える! |
佐藤彌右衛門 |
ジャーナル |
オオカミが来た!?
狼淡々録 6 |
宗像 充 |
無名譚 4
帰国船のアイドル(上) 立読みコーナー |
七尾和晃 |
|
連載 |
●きょうもまた散歩日和 21 立読みコーナー |
池内 紀 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 21
|
太田治子 |
|
連載コラム |
| ●あの日・あの味 |
水越洋子 |
| ●メディア分光器 |
水島久光 |
●千年の百人一首 9 |
小林千草 |
| ●働く×文学 9 『狭小邸宅』 |
奥 憲太 |
| ●野鳥の楽園から 9 行徳野鳥観察舎だより |
佐藤祐子 |
| ●数学の遊歩道 9 |
渡辺 信 |
Books |
| 加藤直樹著『九月、東京の路上で』(評・下山静香)、早野龍五・糸井重里著『知ろうとすること。』(評・丸山純)、早川良一郎著『散歩が仕事』(評・松永裕衣子)、上橋菜穂子著『鹿の王』(上・下)(評・沢渡曜)、川西玲子著『戦前外地の高校野球』(評・金三龍)、金水敏著『コレモ日本語アルカ?』(評・佐藤康智)、相澤史郎著『ふるさと春秋』(評・寺田幹太)●新刊紹介 |
| ●本棚の隅から |
まりこふん |
| |
|
|
|
|