 |
4月号の目次 |
特集
ニッポン四畳半紀行 |
 |
●身体尺にかなった空間 |
四畳半に見る日本文化と住まい方 立読みコーナー |
藤森照信 |
●狭さを愛でる四畳半文化 |
「広い」より「狭い」が楽しい時代です |
天野 彰 |
●炬燵でポカポカ取材 |
スタジオ大四畳半にお邪魔しました! |
編集部 |
●古くていいものは残したい |
私の四畳半再生記 |
佐子 武 |
●団地の四畳半に想いを馳せて |
陰影ある世界観の復権を目指す |
齋藤芽生 |
●茶室から茶の間まで |
完成された和の空間の面白さ |
熊倉功夫 |
〈四畳半・畳コラム〉 |
「現代四畳半事情」白浜一志 「畳の役割と価値」大久保文之 |
|
口絵 |
●コメのある食卓 7 中国・甘粛省の八宝粥 |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 13 心に残る街角一言メッセージ |
町田 忍 |
●東京っ子 味めぐり歴史散歩 10 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
世の中の仕組みごと変えたい! 立読みコーナー |
中野泰志 |
ジャーナル |
帰郷の果て(上) 山口・周南市、連続殺人放火事件の“真相” |
七尾和晃 |
|
|
連載コラム |
●あの日・あの味 |
倉数 茂 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
Books |
若松英輔著『岡倉天心『茶の本』を読む』(評・須藤岳史)、松林要樹著『馬喰』(評・丸山純)、猪谷千香著『つながる図書館』(評・沢渡曜)、木田元著/マイケル・エメリック訳『対訳 技術の正体』(評・松永裕衣子)、永井洋一著『少年スポーツ ダメな大人が子供をつぶす!』(評・池上正示)、高原英理編『リテラリーゴシック・イン・ジャパン』、鶴岡真弓編著『すぐわかる ヨーロッパの装飾文様』(評・寺田幹太) |
|
|
●著者インタビュー 『うんこはごちそう』(絵・山口マオ) |
伊沢正名 |
●本棚の隅から |
土屋 敦 |
|
|
|