 |
12月号の目次 |
特集
皮膚接触で若返る“身心” —触れ合えば救われる!— |
 |
●すべては身体感覚から始まる |
心のもやもやは身体で治す 立読みコーナー |
春木 豊 |
●オキシトシンを分泌せよ |
触れ合いを取り戻すとどうなるか |
山口 創 |
●「手当て」の力をフルに生かして癒やし、癒やされる |
セラピューティック・ケアの効用 |
秋吉美千代 |
●双方向が満たされる新しい「手当て」 |
タッチケアによる心の交歓 |
出口のりこ |
●民族や国でずいぶん違う身体接触 |
接触行動の異文化比較 |
呉 映妍 |
「スウェーデン発・癒やしの手技」 |
中込敏寛 |
「触れ合えば救われる?」 |
hitpen |
|
口絵 |
●【新連載】コメのある食卓 3 タイのカノムチーン |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 9 立派すぎるシンナー撲滅の碑 |
町田 忍 |
●東京っ子 味めぐり歴史散歩 6 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
シニア劇団は人生の歩みと共に 立読みコーナー |
鯨 エマ |
ジャーナル |
クマをめぐる“冒険”(中) 立読みコーナー |
宗像 充 |
|
連載 |
●きょうもまた散歩日和 9 |
池内 紀 |
●コルドバ歳時記への旅 10 |
太田尚樹 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 9 |
太田治子 |
|
連載コラム |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●あの日・あの味 |
疋田 智 |
Books |
田中慎弥著『燃える家』(評・佐藤康智)、長田俊樹著『インダス文明の謎』(評・丸山純)、榎本智恵子著『ブータンの学校に美術室をつくる』(評・松永裕衣子)、富田倫生著『本の未来』(評・沢渡曜)、鄭栄桓著『朝鮮独立への隘路』(評・金三龍)、杉山春著『ルポ虐待』(評・池上正示) |
|
|
●本棚の隅から |
藤田雅矢 |
●著者インタビュー『支倉常長遣欧使節 もうひとつの遺産』 立読みコーナー |
太田尚樹 |
|
|
|