 |
12月号の目次 |
特集
映画館で逢いましょう |
 |
●映画と映画館が“濃密な関係”だったころ |
愛しの二番館、三番館 |
川本三郎 |
●子供時代から老後まで |
死ぬまで、映画館とともに 立読みコーナー |
片桐はいり |
●ファンを魅了する、黄金期の日本映画の底力! |
泣き、笑い、拍手が起こる映画館 |
佐藤奈穂子 |
●この闇、果てもない闇の…… |
ミニシアター、暗闇考。 |
代島治彦 |
●精神的体験、感情的体験の場だからこそ |
映画を見ることは、事件です。 |
山根貞男 |
〈心理学の視点・社会学の視点〉 |
近藤 卓・石垣尚志 |
|
口絵 |
●季節を告げる年中行事 赤穂四十七士を偲ぶ泉岳寺の義士祭 |
長沢利明 |
●写真に残る “懐かしき日本”(読者提供)・昭和残像(鈴木透) |
|
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
対談 山本高樹「昭和幻風景ジオラマ展」 トークショー |
「梅ちゃん先生」ワールドの魅力〈前編〉 立読みコーナー |
山本高樹・町田 忍 |
ジャーナル |
「さまよえる町」に生きる! 13 |
三山 喬 |
ある自然保護運動の記録(下) |
早川文象 |
|
連載 |
●すこやか人生のヒント からだと心は自力で守る |
狩野力八郎 |
●閑人閑話 19 |
伊藤 礼 |
●フェノロサ夫人の東京日記 25 立読みコーナー |
村形明子 |
|
連載コラム |
●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 |
小林千草 |
●街の記憶 |
安房文三 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
|
|
|