|  | 
              
                | 11月号の目次 | 
              
                | 
                  
                    | 特集美味しいお米が食べたい! |  
                    |  |  
                    | ●伝統食の背景にある文化を知ろう |  
                    | 米の儀礼に込められた日本人の心  立読みコーナー | 神崎宣武 |  
                    | ●山形ガールズ農場の四年目の米作り |  
                    | お米の多様な味を楽しんでください | 菜穂子 |  
                    | ●農業活性化のカギは米の消費拡大にある |  
                    | 「飯米救国」のススメ | 片岡正実 |  
                    | ●お米芸人・Jaaたけやの |  
                       | “おいしいご飯の炊き方”白熱教室  立読みコーナー | Jaaたけや |  
                       | ●ますます繁盛! |  
                       | 祝い餅つき芸の世界 | 有限会社 めでたや |  
                       | 〈イラスト図解〉 |  
                       | お米ができるまで | 絵・文 オオスキ トモコ |  
 | 
              
                | 
                    
                      | 口絵 |  
                      | ●季節を告げる年中行事 霜月の夜空を焦がす庭燎祭のおかがら火 | 長沢利明 |  
                      | ●写真に残る “懐かしき日本”(読者提供)・昭和残像(鈴木透) |  |  
                      | ●ハッピーエンドレス | 長尾みのる |  
                    
                      | 望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |  
                      | 『震災学』は何を目指すか  立読みコーナー | 佐々木俊三 |  
                    
                      | ジャーナル |  
                      | 「さまよえる町」に生きる! 12 | 三山 喬 |  
                      | ある自然保護運動の記録  立読みコーナー | 早川文象 |  
                      
                       | 
              
              
                | 
                    
                      | 連載 |  
                      | ●すこやか人生のヒント からだと心は自力で守る | 松下一男 |  
                      | ●閑人閑話 18 | 伊藤 礼 |  
                      | ●フェノロサ夫人の東京日記 24 | 村形明子 |  | 
              
                | 
                    
                      | 連載コラム |  
                      | ●街の記憶 | 安房文三 |  
                      | ●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 | 小林千草 |  
                      | ●メディア分光器 | 水島久光 |  
                                        |  |  |  |