10月号の目次
|
特集
自転車こそが、ニッポンを救う!? |
 |
●『にっぽん縦断 こころ旅』プロデューサーに聞く番組の真髄 |
自転車だからこその“ニッポン再発見” 立読みコーナー |
北村卓三・濱田順道 |
●まず一台というなら、それはロードバイクである! |
高千穂流・自転車三昧のススメ |
高千穂 遙 |
●フィールドは路地裏からヒマラヤまで |
自転車は人と地球を健康にするのです! |
丹羽隆志 |
●乗りたくても諸事情ありまして…… |
権力者か、電動アシストか |
伊藤 礼 |
●自転車がもたらすもの、それは“人間性の回復”だ |
自転車でスゴイことが手に入るんです |
疋田 智 |
ミニ・インタビュー〈自転車とニッポン・ワタシの実感〉 |
ひうち優子 森田正美 |
|
口絵 |
●季節を告げる年中行事 谷中の菊まつりの名物は菊人形の笠森お仙 |
長沢利明 |
●写真に残る “懐かしき日本”(読者提供)・昭和残像(鈴木透) |
|
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
対談 関野吉晴 人類はこれからどう生き残れるのか? シリーズ@ |
ゴリラ社会の“負けない論理”を考える 立読みコーナー |
ゲスト 山極寿一 |
ジャーナル |
「さまよえる町」に生きる! 11 |
三山 喬 |
朴景利『土地』を読む 立読みコーナー |
金正出・金容権・河田宏 |
|
連載 |
●すこやか人生のヒント からだと心は自力で守る |
河村信夫 |
●閑人閑話 17 |
伊藤 礼 |
●フェノロサ夫人の東京日記 23 |
村形明子 |
|
連載コラム |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●あの日・あの味 |
宮須綾那 |
●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 |
小林千草 |
|