12月号の目次
|
特集
月七万円で生きる! |
 |
●なぜ、こんなふうになったのか? |
「三つの傘」の罪と、雨に濡れる人々 立読みコーナー |
湯浅 誠 |
●己の生活を客観視しデータを分析する |
食を大切に、暮らしを楽しく。ただそれだけです |
魚柄仁之助 |
●バカ高い住居費に付き合うことはない |
名を捨て実を取れ、住まいのお金 |
山下和之 |
●『ぼくは都会のロビンソン』の著者に聞く |
“多数派”と決別して手にするシアワセ
|
久島 弘 |
●ルポ お金の使い方が世の中を変えていく |
「減収なにするものぞ!」の人たち |
荒川 龍 |
●先の見えない時代に“自分を守る” |
とにかく貯金を。投資は禁物 |
荻原博子 |
 |
|
口絵 |
●季節を告げる年中行事 古代米の収穫祭、岡山総社の赤米神事 |
長沢利明 |
●写真の中に残る“懐かしき日本”昭和残像 |
|
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
日本人の未来は、海と共にある 立読みコーナー |
山田吉彦 |
ジャーナル |
〈新連載〉「さまよえる町」に生きる! |
三山 喬 |
「性」はまさに“生きる心” |
金澤 匠 |
|
連載 |
●すこやか人生のヒント からだと心は自力で守る |
金子明寛 |
●閑人閑話 7 |
伊藤 礼 |
●フェノロサ夫人の東京日記 13 立読みコーナー |
村形明子 |
|
連載コラム |
●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 |
小林千草 |
●街の記憶 |
安房文三 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●あの日・あの味 |
堀ミチヨ |
|