11月号の目次
|
特集
遊ばないと、人は滅びます |
 |
●“一人の美味しい時間”を存分に満喫する快楽 |
「一人遊び」のパラドックス 立読みコーナー |
坂崎重盛 |
●大人の罪を自覚して、子供に“遊び”を取り戻させよう |
遊びの喪失は未来の喪失 |
中村和彦 |
●「生きる力」も「ストレス耐性」も遊びが育む |
「遊び」は一生を通して欠かせない |
篠原菊紀 |
●子供の精神の根っこは不変です |
大人が変われば子供も変わる
付・宮沢賢治『虔十公園林』
|
中村桂子 |
 |
|
口絵 |
●季節を告げる年中行事 酉の市発祥の地で今も続く元祖熊手市 |
長沢利明 |
●写真の中に残る“懐かしき日本”昭和残像 |
|
●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
“可愛い・なつく”だけの生きものでいいのですか? 立読みコーナー |
矢島 稔 |
ジャーナル |
被災者と短歌 立読みコーナー |
三山 喬 |
老いらくの恋、怖るる何ものもなし |
金澤 匠 |
|
連載 |
●すこやか人生のヒント からだと心は自力で守る |
田中誠一 |
●閑人閑話 6 |
伊藤 礼 |
●フェノロサ夫人の東京日記 12 |
村形明子 |
|
連載コラム |
●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 |
小林千草 |
●街の記憶 |
安房文三 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
|