12月号の目次
口絵
●季節を告げる年中行事⑧ ナマハゲ吠える大晦日の夜 長沢利明
●ハッピーエンドレス 長尾みのる |
特集
お雇い外国人の見た日本 |
 |
●[アーネスト・F・フェノロサ]いま学ぶべき、媒介の精神 |
日本の美を見たフェノロサの心 立読みコーナー |
村形明子 |
●[エルヴィン・フォン・ベルツ]科学の種子を蒔いた〝近代医学の父〟 |
ベルツの警鐘はいまも鳴り続ける |
酒井シヅ |
●[ヘンリー・ダイアー]再評価が進む「工学教育の父」 |
甦ったダイアーの〝エンジニア思想〟 |
北 政巳 |
●[ウィリアム・グリフィス]福井藩に招かれた青年教師の情熱 |
海を越えて、明治の精神を問いかける |
山下英一 |
●[ウィリアム・ホィーラー]札幌農学校二代教頭の精神と実践 |
荒野を拓き、心を開いた青年教師 |
高崎哲郎 |
|
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
コミュニティの未来に何が見えるか 立読みコーナー |
広井良典 |
|
連載 |
●もうひとつの日本への旅 22 立読みコーナー |
川田順造 |
●銀輪ノ翁、東都徘徊ス 8 |
伊藤 礼 |
●カラスと髑髏 現代史の源流をさがす冒険 8 |
吉田 司 |
|
ジャーナル |
●島唄の聞こえる街 コザ伝説と『十九の春』の物語 |
鈴木義昭 |
●八丈島の「岐路」を見つめる若者たち |
山川 徹 |
|
連載コラム |
●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 |
小林千草 |
●あの日・あの味 |
小関智弘 |
●本邦初演 いごこち談義 |
安原喜秀 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●街の記憶 |
安房文三 |
 |
|
|