9月号の目次
口絵
●季節を告げる年中行事⑤ 名月にささげる忘れじの十五夜花 長沢利明
●ハッピーエンドレス 長尾みのる
|
特集
宮本常一を読む 『忘れられた日本人』が伝えるもの |
 |
【宮本常一作品・全文掲載①】 |
対馬にて 一 寄りあい |
|
 |
|
 |
●ただ「郷愁」で読むのではなく…… |
宮本常一が見ようとしたものとは何か 立読みコーナー |
山折哲雄 |
●人の内面の「表現されていない豊かさ」 |
『忘れられた日本人』から学んだこと |
毛利甚八 |
●「故郷喪失者の時代」に、どう読まれるのか |
宮本常一、または故郷のゆくえ |
赤坂憲雄 |
●コラム情報 |
宮本常一とはどんな学者か/
『忘れられた日本人』とはどんな作品か |
丸山 純 |
|
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
いま、何を取材し、どう書くのか 立読みコーナー |
斎藤貴男 |
|
特別企画 |
第6回東海大学湘南連句 六曲一双『御仏の巻』 |
|
 |
小島ゆかり/辻原登/長谷川櫂 |
|
|
連載 |
●もうひとつの日本への旅⑲ 立読みコーナー |
川田順造 |
●銀輪ノ翁、東都徘徊ス⑤ |
伊藤 礼 |
●カラスと髑髏 現代史の源流をさがす冒険⑤ |
吉田 司 |
|
連載コラム |
●百年の日本語 『明暗』夫婦の言語力学 |
小林千草 |
●あの日・あの味 |
小泉和子 |
●本邦初演 いごこち談義 |
安原喜秀 |
●メディア分光器 |
水島久光 |
●街の記憶 |
安房文三 |
 |
|
|