望星 考える人の実感マガジン

会社概要

プライバシーポリシーについて

トップ 月刊望星とは 購読申し込み 投稿・投句 リンク集 メルマガ
限定記事を公開
今月の歌壇俳壇入選者
次号のご案内
バックナンバー
書籍

■2月号の目次

ハッピーエンドレス
ハッピーエンドレス
茶店から社会を見る
茶店から社会を見る

口絵
ハッピーエンドレス(70) 長尾みのる(イラストレーター)
茶店から社会を見る(71)「イギリス」 大村次郷(写真家)


特集よみがえる長谷川伸 格差社会に問う、「義理人情」とは何か?
日本が近代化へ向けて疾走した明治から今日まで――。
私たちが捨て去り、失っていったものを数えあげれば、
「義理人情」はその筆頭にくるかもしれない。
長谷川伸は、江戸期に材をとりながら、明治・大正・昭和の時代に、
「義理人情」と「仁義」に篤い庶民の姿を、繰り返し描き続けた。
目の前から失われゆく大事なものを、まるで愛惜するかのように……。
いま、「格差社会」が深刻化して、弱者、敗者が増え続けるとき、
一人ひとりの「弱きを助ける」という“まっとうな思想”に意味はないのか?
社会の底辺から出発した作家・長谷川伸が生涯見据えていたもの、
まっとうな人のあり方、世間のあり方……。
それをいま、私たちは共有することができるだろうか。


特集インタビュー 
いま、なぜ「長谷川伸の復活」なのか
はぐれ者、弱者、敗者がうごめく時代に  山折哲雄(宗教学者)

「股旅もの」から「民間史学」への懸命な旅
“良心”の二文字でしか呼べない作家  縄田一男(文芸評論家)

“原郷”の横浜を歩いて考える
長谷川伸が心で聞いた「先祖の呼び声」  朝倉喬司(ノンフィクション作家)

義理や人情には慣れないけれど……
いまの若者にこそ読ませたい長谷川伸  樽本周馬(国書刊行会編集部)

誰がこの「原稿」を書いたのか
長谷川伸の「絶筆」をめぐるミステリー  編集部

コラム情報
長谷川伸とは、どんな人か  編集部
ジャーナル
在日ブラジル人、試練の冬(上) 三山 喬(ジャーナリスト)
『民団新宿60年史』編纂に込めたもの  曹 章煥(在日本大韓民国民団東京新宿支部団長)

足立倫行連続対談〈団塊世代の転進と再生〉
罵倒されたからこそ頑張れた ゲスト・涌井 徹(大潟村あきたこまち生産者協会 代表)

連載 人が“資源”と呼ばれる時代に  吉田敏浩(ジャーナリスト)
連載 もうひとつの日本への旅  川田順造(人類学者)

著者インタビュー
『破天――インド仏教徒の頂点に立つ日本人』 山際素男(作家・翻訳家)

連載コラム
からくり世相ひと皮剥けば  吉田 司(ノンフィクション作家)
百年の日本語「お先へお湯に入ろう」 小林千草(東海大学文学部教授)
あの日・あの味「二つの目玉焼き」 桃井和馬(フォトジャーナリスト)
街の記憶 安房文三(エッセイスト)


戻る

東海教育研究所
掲載記事・画像の無断転載を禁じます
Copyright (C) 2024 Tokai Education Research Institute / ALL RIGHTS RESERVED